就活で説明会に行った際に採用担当の方へ「お礼メールを送りたい」と思った方はいませんか?
もしくはお礼のメールや手紙を送っている人を聞いたことありませんか?
そう言うぼくは採用担当宛に手紙をよく送っていた一人です。
就活を終えてわかったことは、あのときの手紙は効果があったんだろうなということです。
少なからず手紙を送った企業からは足切りはされませんでしたし、選考フローも上手くいっている感じを受けながら進めることができました。
今回は実際就活を終えてみて、お礼メールや手紙は送った方がいいと感じた二つの理由についてお伝えします。
お礼メールや手紙を送ることで 志望度が伝わり選考通過率があがる
これがぼくの結論です。
就活のあるアンケートでは…
説明会に行った後に採用担当へ「お礼メールや手紙を送ったことがある」と答えた人は約3割
ということが分かっています。
では、なぜここまでの人がお礼メール・お礼手紙を送っているのかと言うと、 選考に有利に働くことが多いからと考えるのが普通です。
時間に限りがある就職活動で 無駄な活動はしたくないはずです。
それなのに約3割の人がお礼のメールや手紙を送ったことがあるということは、それなりの理由があります。
もちろん、そんな面倒なことをしなくても通る人は通るのですが、せっかく受けるんだから落とされたくない!
なるべく落とされずに内定を欲しい と思うのは皆同じです。
一人で何十社も 面接を受ける現在の就職活動 そのほとんどで学生は「御社が第一志望です」と言います。
採用側からすると単に優秀な学生ばかりに内定を出すと内定辞退のリスクが大きいため、本当に志望している学生を見抜きます。
要はいかに口だけで「第一志望です」と言っていないかを伝えることが大切です
内定辞退をされるのが嫌な採用担当の方からすると、本当に熱意のある学生をとりたくてたまりません。
その志望度を伝えるうえで根拠の一つとして、お礼のメールや手紙があると思っています。
口だけで第一志望と言ってる人学生よりは、根拠がありますし、ぼくの場合は それが選考フローにいい影響を与えることが多くあったと感じています。
それでは、手紙やメールを書きまくればいいと思うかもしれませんが、さすがに労力も入ります。
時間の限られた就職活動の中で志望度の低い企業にはどうしても割く時間は少なくなりがちです。
もちろん本当にお礼を言いたい!といった素直な気持ちも大切ですが、ぼくはお礼のメール・手紙を送る送らないの判断基準を置いていました。
判断基準 説明会でぼく自身をアピールできる術がなかった時
説明会に行くと出欠を取られるのは当たり前です
それと合わせて多いのが、出欠だけではなく、どの学生がどんなことを書いているのかといったアンケートを採る企業も多いです。
アンケートのようにだれが何を書いたのかといった情報を企業に与えることができるのなら、そのアンケートの書きぶりにより多少のアピールが出来るわけです
しかし、企業によっては、説明会にのみ行い、出欠は取るけれど、アンケートすら提出のない企業も多いです。
そういう時に僕は必ず採用担当の方へお礼メールか手紙を送っておりました。そうすることでかなり目立つことができます。
採用担当者に覚えられる
こちらも就活を終えてみて、内定者が集まる会のようなものが開かれる企業が多いですが、そこで複数社の採用者からこういわれます。
と手紙の人!といった覚えられ方をよくされます。
これだけでもお礼のメールや手紙を送る価値があったと思います。
参考ですが、これは日本一営業が厳しい!と言われることも多い野村證券の手紙です。
野村證券では手紙のことを果たし状と呼ぶそうです。
ネットで話題になってた件。業界の巨人・野村グループに取材してみました。
#野村證券
証券会社の営業が「まるで果たし状」 野村に取材してみた : withnews http://t.co/Mios6t9BY5 pic.twitter.com/0bcMKK7Jjv— withnews (@withnewsjp) July 22, 2014
営業職をする上ではここまでしなくても‥と思いましたが、
周りと同じことをやっていては人並みの成果しかあがりません。
就活でも同じで、特にFランであればあるほど、高学歴の学生と同じことをしていれば負ける戦いが増えてしまいます。
お礼を送る=選考通過率アップ と考え効率的という認識で活動することが大切です。
となれば第一次選考の通過です。
ぼくは学歴フィルターがあると噂の会社でもこの方法で第一次選考は切り抜けることも多かったです。
宛先はどこ??
お礼のメールや手紙が有効なのはわかったけど、どこへ送るのかに関してです。
文章内容はググって出てくるような内容で失礼でなければ問題ありません。
問題はどこへどうやって送るかですが、採用担当者と名刺交換でもしていればメールで送りやすいのですが、より一般的で送りやすい手紙で送ることが多かったです。
説明会で採用担当者の名前さえ聞ければ、●●株式会社人事部採用担当〇〇様と本社へ手紙を送りつけていました。
これで返ってきたり、怒られたり、選考で足切りされたことはありません。
内容よりも行動することに意味があるということだと感じています。
終わりに・・・
今回は実際就活を終えてみて、お礼メールや手紙は送った方がいいと感じた二つの理由についてお伝えしました。
メールを送る・手紙を書く といった単純なことですが、いい年の大人へいきなり学生がこんなことをすることは はじめの一歩がなかなか踏み出せません。
やったほうがいいことが分かったけどやりたくない気持ちもすごくわかります。
でも騙されたと思って一回やってみてください 少しの努力で選考フローがうまく軌道に乗り内定までの近道になると信じて行う
皆がしたくないことをするのには意味がある どうか選考通過のお役に少しでも立てればと思います。
説明会が終わってお礼メールや手紙を書こうとする前にあなたが書いているだろう、「アンケート」に関する記事も参考にしていただければと思います。