突然ですが面接の時の姿勢を意識していますか?
姿勢一つ悪ければ、面接がどれだけうまくいっても落とされることもあります。
実は面接のときだけではなく、普段から、姿勢を意識しておく必要があるのです。
そこで今回の記事では面接時の姿勢が気になったあなたが、印象の悪い姿勢を知っておくことで、簡単に印象をよくできる方法をお伝えします。
【実際の就活生の写真付きで解説します。】
目次
ドアノック→着席までの就活マナー
面接官のチェックリストには入室から着席までのマナーといった第一チェックポイントがある面接が多いです。なぜなら簡単に数秒でチェックできるからです。
こういった細かなところまで気を遣える学生= 仕事ができる人
と位置づけている企業も多いと思っておきましょう。
まずここではドアをノックするところから椅子に着席するまでを解説します。
ドアをノックし「どうぞお入りください」という声を待つ
まずドアをゆっくりと3回ノックしてください。
トイレに入る時は2回のノックです。
2回=空いているかの確認
3回=入室の確認
よくある間違いとしては、ノックすることだけに集中してすぐに扉を開けてしまうことです。
面接官としても準備があります。
いくら面接官と言っても急に学生が入っていたら嫌ですよね。

という声が聞こえてから「失礼いたします」と言ってから入室することを忘れないでください。
席に着席するまで
面接の部屋に入ることができれば静かにドアを閉めるのですがドアの閉め方も一つ注意が必要です。
ドアの方にしっかり体を受けてからドアを閉めましょう。
面接官の方を向きながら後ろ手でドアを閉めては減点される場合があります。
その後座席まで向かいます。


言うまでもありませんが、ピシっとした姿勢を意識してください。
いくつかの席がある場合は下前の席へ向かい、座る前に席の左側に立って一言
「よろしくお願いいたします」
というだけで印象が全然違います。
面接開始の就活マナー
面接の席に着席するまででいくつか気をつけるべきことを説明しましたが、僕個人的には大切なのは座り方です。
いくつか箇条書きでポイントを説明します。
1.背もたれは絶対使わない。
2.両足は広げすぎないように注意する。
男性目安:間に拳を二つぐらい入るぐらい
女性目安:間に牧師が一つ入るぐらい
3.両手を膝の上に置いておく
男性:拳を握って膝の上へ
女性:両手を重ねて膝の上へ
4.骨盤を立つような姿勢で座る
1.2.3.はなんとなくイメージがつきやすいかと思いますが、4に関しては難しいことが多いです。
実は僕は大学生になってから、怪我をしたのをきっかけに肩こりを患うようになりました。
一時期はマッサージや整骨院に通っていたこともあったのですが、その際に学んだ第一印象の良くなる姿勢を簡単にお伝えします。
実際に印象の悪い就活生をチェック
写真で確認第1問
この写真を見て姿勢はどのような印象を受けますか?

どちらの学生もバツではありませんが、若干背もたれを使っている感じに見えてしまいます。(本当かどうかはフリー素材なのでわかりません。)
そう見えてしまう理由は、骨盤が立っていないからです。
写真で確認第2問
この写真を見て姿勢はどのような印象を受けますか?

5人学生が並んでいますが一番奥に見える男性は姿勢が△です。
この理由としても骨盤が立っていないことが挙げられます。
決して悪くはないのですが奥から2番目の学生と比べると、一番奥の学生は少し前のめりな感じがします。(ぼくの感想です)
面接では、説得力のある話をすることで自分をアピールするため自信がありそうな姿勢のほうが、ぼくは印象が良いと思います。
実際、ぼくが行っている就活支援の模擬面接では、姿勢に関するチェック項目があります。
集計してみると、姿勢が良くない!のチェックの入った学生は、姿勢の良い!にチェックの入った学生よりも評価が低いように思えます。
実際同じ模擬面接官をしていた、社会人の方に聞いてみても姿勢で損するのはもったいないとのこと。
特に姿勢は意識しすれば治せるため、しゃべる練習をするなんかより効果がすぐに出ます。
まとめると・・・・
二つの写真の学生に共通しているのは「骨盤が立っていない」ということです。
次で骨盤どうやって立たせるのかを説明します。
就活は第一印象が命!印象が良くなる骨盤の立たせ方
先ほど画像を使って骨盤が立っていない学生を紹介しましたが実際どうやって骨盤を立たせるのかをここでは、ぼくの手作りのイラストで解説します。

まず、骨盤はこれです。
骨盤は、お尻の真ん中にある仙骨とその先にある尾骨、大きな2枚の寛骨が組み合わさってできています。
これを立てるのですがイメージがわきやすいように、蜂を使って説明します。
実際この記事を見ているあなたが座っているようでしたら、周りにバレることなく骨盤を立たせる座り方を試すことができますので実際に試しながらご覧ください。
※お伝え前に事前に今のあなたの姿勢を、椅子に座って鏡でみておくことをお勧めします。
では始めます。
まずあなたは蜂になったとイメージしてください。

この蜂のお尻を矢印の方向へ突き刺すようなイメージで座ってみてください。
これが正しい骨盤が立つという座り方です。
印象が少し良く見えるというのがわかっていただけると思います。
ベストな方法としてはこの姿勢を面接の10分から15分間キープできればいいのですが、初めはなかなか難しいです。
そこで実際ぼくが整骨院の先生からおすすめされた有名な椅子を紹介しておきます。
|
実際僕も就活で「この子姿勢にさえ気を付けたら何倍もよく見えるのに。。。」といった学生をたくさんみてきました。これを売りたいだけだろと思われるかもしれませんが、これがあってぼくは面接の印象が良くなったと断言できます。
面接で落とされまくって「なんでだろう・・・姿勢が悪いのか!」と落とされてから意識するのは非常にもったいないです。
今回骨盤を立てることが少しきつかったり、骨盤を絶たせることで自分をよく見せたい方は椅子の購入をお勧めします。
終わりに・・・・
骨盤の立たせ方がわかったところで、もう一度鏡であなたの座った時の姿勢を見てみてください。
自信がありそうで、内定をだしたくなるような座り方になっているはずです。
就活をすることで、椅子に座る時間が確実に増えます。
ESを書いたり、PCで就活サイトをみたりととにかく姿勢が悪くなりやすいです。
就活をきっかけにっ姿勢が悪くなったね!といわれることのないよう、意識することが大切だと思います。
そして、この姿勢は就活だけでなく社会に出てからも役に立つことですので、皆さんも姿勢に意識した生活を送ってみてください!