一生懸命就活をしてうまくいかないと嫌ですよね?
めんどくさいことは避け、なるべく効率的に成果を上げたいですよね?
僕は F ラン大学ながら内定を量産することができました。
そして、人よりたくさん就活をしたからこそ、わかることがあります。
それはめんどくさいことを理解して、効率化を図ることです。
活動しまくったからこそわかる
・めんどくさいけど必ず必要なこと
・めんどくさいのでしなくていいこと
以上をを厳選最短ルート化。
ここで紹介する5つのことは一般的な就活の流れです。
手っ取り早く就活の全体像をつかむためにも「必見記事」としています。
逆にここで紹介する事をしていないのであれば絶対にするべきだと僕は思います。
ぼくのような「めんどくさがりなF ラン大学生」であればあるほどです。
目次
就活がめんどくさい理由5選【当てはまる前に対処すべき】


人それぞれではありますが就活をめんどくさいと感じてしまうのは当然のことです。
人間である以上一人一人にめんどくさいの定義は違います。
・ES書くのがめんどくさい
・面接対策がめんどくさい
・説明会がめんどくさい
・WEBテスト勉強がめんどくさい
・OB訪問がめんどくさい
今回はまず初めに「なぜ就活がめんどくさいと思うのか?」
その理由を紹介したのちに、最短ルートで就活を終わらせるFランのぼくの就活戦略を紹介します。
就活ではエントリーがめんどくさい
就活解禁日になると全国の就活生が一斉にプレエントリーを始めます。
→ 就活解禁日から行われる企業から情報を得るためのワンクリックのエントリー ・エントリー( 本エントリーとも呼ぶ) → 正式にその企業を受けますという意思表示でありエントリーシートを提出して完了する
とにかくこのエントリーする 作業が就活めんどくさいと思う理由の一つです。
特にプレエントリーは一人で100社以上行う就活生も多く「クリック戦争」とも言われていますね。
一夜にしてパソコンのマウスをクリックしまくるという大変めんどくさい儀式です。
こんなことを一夜にして行うのは日本くらいともいわれています。
超めんどくさいですよね。
しかし、めんどくさいのにも理由があります。
就活解禁に近いのであれば「クリック戦争」に関する知識を深めておいておください。
説明会がめんどくさい
プレエントリーし興味を持った企業へ次に行うアクションとしては説明会への参加です。
大体一企業1時間ぐらいあり、行き帰りの時間も含めると結構な時間を費やしめんどくさい。
しかも、これを何社も行います。
かなりめんどくさいのです。
またせっかく説明会に行ったもののストレスを溜めて帰ってくることも多々あります。
「行かなきゃよかった…」と思うこともしばしば。
参加した就活生から文句が出るのも説明会のあるあるでしょう。
就活めんどくさい!うざい!やめたい!
このように思うことはたくさんあるはずです。
どうかストレスがたまらないように就活と上手く向き合うことをお勧めします。
就活がくだらない=めんどくさい
就活というキーワードと よくセットで出てくる言葉として「くだらない」という言葉が挙げられます。
・就活独自のマナーがくだらない ・ESをてがきするのがくだらない ・全て書いてることを聞いてくるのでくだらない
就活は嘘つき大会でばかばかしい=めんどくさい
これってかなりバカバカしいしめんどくさいですよね?
本当に冷静になってみるとかなりくだらない就活です。
就活は馬鹿馬鹿しいと思うのが正解で仕方ないことだということを理解し就活にこれからも向き合ってください。
自己分析がめんどくさい
就活の自己分析は終わりがないためかなり面倒くさいです。
自己分析に関しては 早いうちに一度きりをつけてしまうことを僕はオススメしています。
・自己分析を自信を持って終わらせたと言えない ・自己分析がとにかくめんどくさい ・行ってはみたものの結局何でやったか分からない
就活はめんどくさいがやるしかない!【Fラン大学生の最短ルートあり】


かといって最低限の活動しなければもちろん内定を得ることができません。
「めんどくさいですが、やるしかないからやるしかないんです。」
また就活にはこれといった教科書のようなものがないため一人一人の活動が大きく異なります。
ほとんどの就活生が絶対にやるべきことを完璧にしないまま活動の幅を広げてしまいます。

あなたの大学の履歴書を完成させる

企業にエントリーするためにはエントリーシート+履歴書を提出する企業がまだまだたくさんあります。
その履歴書はあなたの大学専用の履歴書でなければいけません。
厄介なのが大学によっては履歴書の様式が異なることです。
ちなみに僕の F ラン大学の履歴書はA 3の裏表でした。
これはかなりの量があるほうです。
この時点でめんどくさい!投げやりになってはいけませんよ!
一般的に多いのは A4一枚 表のみの1枚です。
これをまずは完成させるのです。
履歴書の中には大学にもよりますが様々な項目があります。
・自己 PR ・ 長所と短所 ・趣味や特技 ・ ゼミ活動内容 ・課外活動について ・学生時代頑張ったこと
まずはこれを考え文字に起こすことが必要です。
考えるだけで「就活めんどくさい!」となりますよね。
もちろん、すぐ書けるはずもなく、かなり時間を要することとなります。
その理由が、書く過程で自己分析が必要になってくるからです。
自己分析なしでスラスラ書いた履歴書ではまず通らないと考えるほうが得策です。
仮に通ったとしても自己分析なしの面接は武器なしで挑むのと同じです。初めに手を付けるべきです。
厄介なのが、この自己分析も教科書がなく、就活同様、正解はありません。
もし「自己分析に手をつけていない」「自己分析はしたけど中途半端だ」
そういった就活生がいれば今すぐこちらで自己分析の最終確認を行ってください。
自己分析の最終確認は就活を効率化するために大切です。
よくある就活生の遠回り(非効率)をお伝えします。
・それなりに自己分析をする ・エントリーして面接までたどり着く ・選考落ちする→原因追及 ・自己分析を完璧にできていないことが要因の就活生が多い ・ 再度自己分析に戻る(振り出しへ戻る)
このように自己分析に始まりまた自己分析に戻ると言ったことがよく起こります。
これはかなり非効率です。
めんどくさいと思ってしまう原因ともなります。
どうせやるならはじめに精度を上げてしっかり自己分析を行っておくべきと断言します。
My analyticsが人気 キャリアパーク ・ 志望動機作成マニュアル(無料)も超有能 ・内定者のESも見放題 このエントリーシート提出も就活では避けては通れない道の一つです 。 なかなかこれもめんどくさい。 ここでの最重要ポイントは以下の1点です。 エントリーした中で仮にあなたが最も良質なエントリーシートを書いたとしても通らない場合があります。 それは、あなたの学歴で学歴フィルターがかかる企業にエントリーしている場合です。 学歴フィルターは公式にはもちろん公表されていません。 このような就活生がほとんどです。 それだけでは甘いし、非効率な就活をすることになります。 めんどくさい!となってしまう原因です。 あなたの大学学歴フィルターにかかるかかからないか調べる一番手っ取り早い方法をお伝えします。 もしこのような話が初耳だった場合は一度学歴フィルターに関して知識をつけるべきでしょう。 「学歴フィルター」という単語だけ知ってるだけではかなり無駄な活動をすることになりかねません。 めんどくさいかもしれませんが、学歴フィルターを理解し 「自分がエントリーしても勝算はあるのか?」 の判断をしてからESを書き始めましょう。 かといってエントリーシートを書くにも色々壁があります。 まずはじめに志望理由をしっかり書かなければいけません。 僕もここで大きくつまずきました。 学歴フィルターなしキャリチャン ・業種業界に合わせた対策可 ・東京周辺住まいなら利用推奨 エントリーシートの書き方で悩んでいる就活生はこちらもご覧ください。 めんどくさいES作業も効率化できます。 またエントリーシートは書いていることに説得力を出すためにエピソードを探す必要があります。 自己分析である程度エピソードがあれば良いのですがなかなかエピソードまで出てきません。 ES のエピソードに困ったらこちらもご覧ください。 めんどくさい就活の助けになります。 エントリーシートは完成させると次のステップへ進みがちですが、もう一つここで立ち止まり就活効率化を考えます。 どれだけ完璧な エントリーシートを完成させても初めのうちはES落ちも経験することでしょう。 しかし、もしあなたがエントリーシートの添削を一度も受けてないのであれば今すぐにでも第三者に見てもらい添削を受けるべきです。 理由はやはり就活の効率化を図るためです。 どれだけ文章力がある ES だとしても、就活には ES の書き方のコツがあります。 ES を読むのは文章を評論家ではありません。 一般企業の単なる採用担当者ということを忘れないでください。 採用担当者は膨大な量のESが届きます。 隅々までじっくり目を通すことはしていません。 正直やってる暇がない。 めんどくさいんです。 つまり、ある程度あなたの ES に目を惹くポイントが必要なのです。 そういった場合は再度キャリアセンターに行き添削を依頼しましょう。 費用が掛かる?と思っている就活生も多いですが、無料でやってくれます。 あなたの授業料にもキャリアセンター利用代金は含まれています。 ぼくも始めはそうでした。 めんどくさそうだし、恥ずかしいし、なんかいや。 この「なんかいや」というのが大変よくわかります。 そんな僕のようなキャリアセンターなんかに相談したくない就活生は就活のプロがおすすめ。 就活生ばかりを相手にしている専門家です。 面談するだけで就活がスイスイ進みます。 めんどくさい就活から解放される可能性は高いです。 絶対使うべきキャリアチケット ・利用者内定率驚異の80%超え ・ 内定獲得まで最短2週間 僕のようなF ラン就活生の最大の難関はここです。 真面目にコツコツ勉強するよりここは効率化を図るべきだと僕は思います。 最低でも、足切りラインに引っかからないぐらいの筆記対策が必要となります。 ここで引っかかっていると無駄な活動が増え非効率、結果的にめんどくさいと思う原因となります。 また就活の筆記試験は Web 上で行われる場合も最近では増えていますが種類は様々です。 パッと思い浮かぶだけでもこんなにあります。 年々種類は増え続けている印象です。 現時点で全て理解する必要はなく企業のテストの種類が公開されてからの対策でもOK。 しかし王道である SPI や玉手箱くらいはほとんどの就活生が受けることになると思います。 めんどくさいですが、早め早めに手をつけても良いかもしれませんね。 僕のような F ラン大学生向けのアドバイスで 就活の効率化を図るとしたら「他人の力を借りる」ことです。 あなたの大学の就活を終えた先輩に聞くのが正直一番です。 最近は Webでテストを受けさせられることが増え出題問題が使い回しされています。 そのため、複数社のテストを受けていると同じ問題が繰り返されるといったことが起こるのです。 要するにテストの解答集というものが出回っています。 ここで説明するより聞いて実際に聞いてもらった方が確実ですので先輩に一回聞いてみてください。 そうです。WEBテストはたくさん種類がありすべての解答をお金をかけず集めるのは時間がかかります。 「めんどくさい」のです。 個人的にはこのWEBテストの全解答をGETするために数百円の課金をします。 こちらのCMをしているサービスがありますので知っている人も多いですよね? もし知らない人はめんどくさい就活になる前に一読を! 就活スキルのAmazon!ココナラ ・初回登録で300円クーポン配布中 ・ ES代筆~全WEBテスト回答集まである 特に僕のような F ラン大学生は必死に勉強してスキルを上げるよりも、体で慣れて就活を成功させる人がほとんどです。 どこでもいい!とか言うとめんどくさいと思われるかもしれません。 でも、時期は早ければ早いほど良いです。 特に最近では通年採用をしている企業も増えました。 コロナウイルスがあってからは採用の早期化が水面下で進んでおります。 練習企業から1社の内定を得やすい環境とも言えます。 追い風とも言えるでしょう。 ポイントはとにかく早めに内定を一つ取ること。 こんなこと言ってしまうと企業に大変失礼なのですが… とりあえず、どこでもいいので内定を取ることだけに集中してください。 普通めんどくさいと思いますよね? しかし、そのどんな企業でも早期内定を取得することに意味があります。 その過程でいくつか失敗もするでしょう。 その都度、振り返り改善を行ってください。 ・なぜ受け答えに詰まってしまったのか ・なぜ選考落ちしたのか ・なぜ内定をとれたのか 行動すれば自然と考え、改善差ざるを得ない環境になります。 また単純に離れしておくという意味もあり。 いきなり第一志望群の企業を受けても緊張するだけ。 めんどくさくても離れは必要なのです。 どうか「めんどくさい!」と思わず足を使ってください。 僕なりの経験上 就職するつもりがない企業から内定をもらうことは重要です。 なぜなら就活ではつきたくもない嘘をつかなければいけないからです。 昨今の就活生は10社から30社ぐらいのエントリーを行い面接を受けます。 もう考えるだけでめんどくさいですよね? その全ての面接で就活生は「御社が第一志望だ。」 という嘘の発言を繰り返します。 なぜかと言うと第一志望と言わなければ落とされる確率が上がるからです。 そんな茶番めんどくさいですよね。 でもそれが就活です。 就職するつもりもない練習企業にも第一志望と伝え、志望度を相手に伝える練習をして欲しいのです。 これは机上の勉強では伸ばしずらく、経験が物を言います。 失敗することもあるでしょうが改善を重ねることで必ずあなたの面接力は伸びていきます。 とにかく「就活は習うより慣れろ」です。 めんどくさいことを根気よくできる就活生は必ず伸びます。 ・通年採用企業を受ける ・選考フローの早い企業を受ける ・ベンチャー企業や外資を受ける 僕はなるべく経験値を積みたかったのでとりあえず面接の練習も効率化を考えました。 ・「とにかく内定が1社欲しい」 ・「とにかく面接の経験値を積みたい」 そういった就活生はこちらのオファー型就活を利用すべきと断言します。。 待っているだけであなたへ「うちの面接に来ませんか?」とオファーが届きます。 嘘のような本当の話です。 学生は気に入ったオファーのみ返事を行えばOk それだとめんどくさくないですよね? Fラン就活生おすすめぼくの「おすすめオファー型就活サービス」を紹介しておきます。 ベネッセ運営! dodaキャンパス ・大手のベネッセが運営で安心就活 ・オファー受信率93%!就活効率化 就活必須!Offerbox ・ 就活生の4人に1人が利用 ・ 参加企業が6000社以上 ここまでですでに内定を一社得ることができればあとは足を使って活動するだけです。 ここでめんどくさがってはいけません。 どんな企業からでも1社内定を持っていれば、あなたに見えない自信が生まれています。 その1社から内定を貰ったことに自信を持ち、その活動は正解だったという経験から内定が内定を呼ぶことができます。 内定までの要領も、既に体で把握できていることでしょう。 あとはどんどん第一志望群の会社を受けるだけです。 めんどくさい就活にはもう戻れないくらいスイスイ就活がうまく進むでしょう。 これが習うより慣れろです。 第一志望と第一志望群の違いが分からなければこちらも参照してください。 就活を進めるにつれて「就活めんどくさい」と感じる就活生が大多数です。 今回の記事のほかにもFランの僕なりに「めんどくさい!」と思う瞬間や対処法をまとめていますので、タイトルに惹かれた記事があればこちらも参照ください。 一度頭の片隅にいれておくといざというときに対処できるようになりますよ! めんどくさいと思わず最後まで就活と向きあってくださいね!エントリーシートを書く
筆記試験対策をする
まず内定を1社から貰う
第一志望群の企業を受けまくる
「就活がめんどくさい!」と思うのはなぜ?他によくある質問