就活が終わったら入社するまでに【やっておくべきこと7選】

就活終わっていったいなにしようか。
就活生
就活生
せっかく就活を終えても入社までダラダラと無駄な時間は過ごしたくないですよね?
就活が終わりタスクがない現在は人生においても、かなり時間がある時と言っていいでしょう
今回は大学生のうちに時間がある今だからこそ、やっておくべきことを紹介します。
文字量多めで説明していきますね。
Fランのぼく
Fランのぼく
もっとやっておけば良かった!というぼくの後悔でもあります

就活が終わったらやっておくべき→仕事に役立つアルバイトをする

就活を終えてからアルバイトへ本格復活する学生も多いです。

理由は様々だと思います。
「就活ではお金を使った穴埋め」
「親からの借金返済」
「年金・奨学金の支払い」
「卒業旅行のお金」
ここでぼくがおススメするのは「どうせバイトするなら入社してから役立つスキルを学べるバイトをする」ということです。
Fランのぼく
Fランのぼく
企業や職種によって異なるため、ざっくりり営業職か事務職かで解説しますね。

●事務職で入社予定の場合

Fランのぼく
Fランのぼく
事務職に就く場合は言わずもがな「パソコンスキル」です
必須であるエクセル・ワード・パワーポイントはそれなりに使えたほうがいいでしょう。
MOSという資格をそれぞれで持っていると、社会に出てから一定のスキルがあると認められます。
面接官の犬
面接官の犬
最近の若い奴はパソコンが使いこなせて当たり前という考えを持つ人も多いです。
若いというだけで「エクセルくらいつかえるでしょ」という感じで聞いてきます。
そこで「わかりません」と「基本だけでもわかる」のではあなたの評価にも影響します。
特に今の大学ではエクセルくらい使いこなせるような授業も多いです。
あなただけができなければ周りの同期とも比較されますよ。
と言っているぼくがそうでした。
Fランのぼく
Fランのぼく
Fランだったためかエクセルはともかく、パワーポイントなんて触ったことなく恥をかきましたね。(笑)

●営業職で入社予定の場合

Fランのぼく
Fランのぼく
営業職に就く場合は「トークスキル」を身に着ける必要があります。
営業力をつけるのに最も向いているのが「営業アルバイト」です。
しかし、来年就職が決まているあなたは雇われない可能性が高いです。
せっかくスキルがついてきたところで就職してしまうからです。
ですので僕がおススメするのがテレアポです。
就活が終わってからの数カ月でも短期OKなので採用されやすいです。
これに関しては僕は偶然就活後に経験しました。
数か月だけでしたが、かなりやっててよかったです。
営業として社会に出ると「とにかく数を打て!ずっと外回りしてろ!」という上司もいるでしょう。
しかし、最も効率的なのは足で数を稼ぐより電話で数を稼ぐ方法です。
100件の飛び込み営業よりも200件の電話営業のほうが楽なのです。
その電話スキルがかなりあると、わざわざ外回りせずに成績を上げることができるのです。
どの企業も成績のいい社員は効率がいいです。つまり電話がうまいのです。
電話で成約に近いアポを取り付けることも可能です。
アルバイトのほかで言うならばコロナで人気に火が付いたユーデミーもおすすめ。
社会人になっても使うスキル勉強が自宅でできます。
結構いろんなものがあり見てだけでけでも楽しいですよ。

大人気スキルアップUdemy

使いやすさ★★★★☆(4.0)

登録が簡単★★★★★(5.0)

人生貢献度★★★★★(5.0)

・同期と差がつき出世ルートに乗る

・就活後も社会人になってから大活躍

・時間がある時に学び人生効率化!

 

就活が終わったらやっておくべき→自分のアルコールの適正量を把握する

Fランのぼく
Fランのぼく
あなたは居酒屋でビール何杯で記憶が飛ぶか知っていますか?
どのくらいのアルコールを摂取すれば記憶をなくしてしまうのか人によって様々です。
あなたもサークルで意識が飛ぶまでいかなくても、あまり覚えていない。記憶がない。という所まで飲んだことないでしょうか?
エリートサラリーマンが一回のお酒の失敗で、人生を棒に振ってしまう事件を耳にするかと思います。
それは自分がどれくらい飲んだらやばいのかを知っていないからです。おすすめ方法は以下の二つです。
・体調がいい時
→記憶があいまいになる手前まで飲む。
・体調が万全じゃないと時
→記憶があいまいになる手前まで飲む。
※万全じゃないとは決して体調がいいとは言えないときです。
 飲み会にさそわれたら体調不良を理由に断らない程度の体調ということなのでご理解を
この二つを知っておくだけで、あなたは一生お酒で失敗しない
就活生
就活生
これ以上飲むとやばくなる!というのがわかるだけで、お酒の場のセーブがかけられるようになります。
ちなみにぼくはビール6杯以上飲むとやばいので、途中で水を入れたりセーブするようにします。
ペースが速い飲み会なら初っ端はあえてペースを落とし、最後に最終6杯までに絶対とどめます。
面接官の犬
面接官の犬
あなたの就活を無駄にしないためにもお酒との付き合い方を知っておきましょう。

就活が終わったらやっておくべき→自分の適切な睡眠時間を把握する

就活でスーツのポケット
あなたは自分の適性睡眠時間を知っていますか?
就活生
就活生
日本人の平均睡眠時間は約7時間です。
また推奨睡眠時間は6~8時間です。
Fランのぼく
Fランのぼく
要は6時間が適切な人もいれば8時間が適切な人もいるということです。
これは僕が就活生時代に先輩に教えられてやってみてよかったことです。
社会人になると、学生時代よりかなり忙しい毎日が待っています。
数年前の電通新入社員が自殺した事件をきっかけに、深夜まで働く企業は減りました。
しかし、まだまだライフワークバランスが確立されていない企業多いのが現状です。
Fランのぼく
Fランのぼく
また、あなたが社会で出世していくには成果を上げなければいけません。
成果を上げる方法は、スキルや技術も大切ですが「人より働くこと」これにつきます。
どんな会社での成績がよく出世していく人は、人より努力し、会社が終わってからも自己研鑽するなどとにかく仕事に時間を投資しています。
結果的に睡眠時間が削られていくのです。
睡眠時間を減らし、体調を崩し、鬱になるようでは元も子もありません。
今のうちにあなたの適切な睡眠時間を知っておくことで、忙しくても自分にセーブをかけられるのです。

Fランのぼく
Fランのぼく
ちなみにぼくの適切睡眠時間は6時間でした。
普段忙しくで6時間睡眠を取れない日もあります。
そういう日は無理せず、早く寝る。
6時間取れていない日は控えめに、そうでなければ全力で!
このように自分の活動をセーブするだけで、最も効率的な一日を常に過ごせます。
面接官の犬
面接官の犬
最悪なのは自分の適性睡眠時間もわからないまま、寝続けることです。
ミスが増えたり、体調が崩れたり、疲れている原因は単なる睡眠不足なのか?
それともほかの原因なのか?
適性睡眠時間を知っておくだけでも今後の社会生活で大きな差が開いていきます。

就活が終わったらやっておくべき→朝型人間になるべきか決める

就活でオープンハウスの評判はやばい?
何度朝型生活にしようかチャレンジしたことか。
就活生
就活生

成功している人はこぞって朝型人間になることを勧めてきます。

みなさんも何度か聞いたことあるでしょう。

ぼくは就活が終わって、時間がある今こそ朝方になれ!といいたいわけではありません。

今のうちにあなたが朝型人間になったほうがメリットがあるのかを知っておくべきだということです。

そのためにまずは朝型人間を一度経験すべきなのです。

人間は習慣を変えたいという表面意識はあっても、実際にこうどうする潜在意識のある人は少ないです。

時間のある時にたったこれだけのことができないのであれば習慣はつくれません。

こちらの睡眠リングはぼくが実際使ったおすすめのグッズで最新版です。

ぼくも結局道具に頼りましたが、これで一生向き合う睡眠の理解が深まれば安い物です。

●スマホアプリとは桁違いの計測力↓

それだけの価値があります。

就活が終わったらやっておくべき→お金の教養を付ける

OpenWork(旧Vorkers)の評判は?
死ぬまで切っても切れないのがお金だよね
就活生
就活生
正直コレが一番するべきことだと考えます。
お金の勉強は難しいうえに時間もかかるからです。
また、多くの大人がお金の教育を受けてこなかったため日本では「お金は汚い」といったイメージが蔓延しています。
アメリカでは学生時代の義務教育からお金に関して授業があります。
高校生で株式投資などを詳しく知っています。
一方、日本では僕のように経済学部を卒業しても、ほとんどお金に関しての授業がない。
教えてくれたのはミクロ経済とかほとんど生きていくうえで使わない専門的な経済知識です。
むしろお金の教育をここまで教えてくれないのは先進国で日本くらいだそう。
ところでみなさんは
「NISA(ニーサ)
 つみたてNISA
 IDECO(イデコ)
に関してわかりますか?」
Fランのぼく
Fランのぼく
ぼくはFラン大学の経済学部に在籍していましたが、経済学部でもこういったことは習いませんでした。
NISA(ニーサ)つみたてNISA・IDECO(イデコ)とは簡単にいうとこんな感じです。
ざっくりと理解
「あんたたち若い人たちが定年退職する時まで年金制度がもつかわからない。多分崩壊するだろう。
だから、とにかく自分でお金に関しては勉強して備えてほしい。
そのためにNISA(ニーサ)・つみたてNISA・IDECO(イデコ)
っていうメリットがあることをはじめるから」
と政府が言って始めたのです。
つまり理解していないと損で、将来とんでもないことになる。
なのでわざわざお上がメリットのある制度を作っている。
使わなきゃ損なんです。
「知らなかった。でもなんでこれを大学生の今から?」
就活生
就活生
あなたは社会人になると学生時代と比べ物にならないくらいのお金を稼ぎます。
お金の稼ぎ方を知っていても使い方やお金の運用方法を知らなければ長い目で見るとかなり損することになってしいます。
投資と言ってもよくある怪しいFX等のばくちを進めるわけではありません。
時間がある今だからこどあくまで生きていく上での最低限の投資を学ぶべきなのです。
お金の勉強を手っ取り早くしたい学生は…
毎月3000人の人が無料で参加している無料マネーセミナーが手っ取り早いです。
詳しくはこちらをご覧ください↓

ファイナンシャルアカデミー

使いやすさ★★★★☆(4.0)

利用が簡単★★★★★(5.0)

人生貢献度★★★★★(5.0)

ファイナンシャルアカデミーの特徴
・一生分のお金の不安が消える

・完全にお金に無知な人向け

・社会人になってお金の使い方がわかる



Fランのぼく
Fランのぼく
ぼくは社会人になってから参加で後悔しています
就活後の時間があるときに勉強しときゃよかったと。

就活が終わったらやっておくべき→たくさん映画を見る(娯楽ではない)

時間がある就活生は一日に4本くらい映画は見る日をつくるなりすることをおすすめします。
僕自身、映画はほとんど見ない人間でした。
しかし、就活後のこの時期にたくさん絞って映画を見たため今では大変良かったです。
面接官の犬
面接官の犬
ポイントは絞ってみるということで、自分の好きなのを適当に選ぶべきではありません。

事前に「みておくべき映画」「社会人になるまでにみるべき映画」とかで検索し絞っておすすめだけを見ておくべきでしょう。
流行りのアマゾンプライム・ネットフリックスに登録してお金を払ってまでも家でバンバン見ることをお勧めします。

 

就活が終わったらやっておくべき→髭脱毛に通う

Fランのぼく
Fランのぼく
髭剃りの時間は今後の人生でかなりの時間を占めます。
女性の方でも、誰しもがムダ毛処理にかなりの時間を費やすことになると思います。
特に男性のひげは、朝のクソ忙しい時間を割かなければいけません。
ひげ脱毛は、今では費用は掛かりますが、毎朝の時間と髭剃りに使用するグッズ費用を考えればペイできます。
・脱毛なんかいつでも行けそう。

→通うための時間が何度も必要。

なおかつ処置には肌の状態が良い時でないといけません。

就活が終わりタスクがない今は、人生において、努力次第で最も肌の調子を整えやすい時期。

このタイミングがおすすめ。

とにかくまずは足をはこんで話を聞いてみることから始めてください。
いろいろ脱毛は店が増えてきましたが、とりあえずもっともおすすめは以下のリンクスです。

メンズ脱毛【RINX】

使いやすさ★★★★★(5.0)

利用が簡単★★★★☆(4.0)

人生貢献度★★★★★(5.0)

メンズ脱毛RINXの特徴
・通いやすい脱毛№1 満足度も№1

・【大幅割引プラン実施中

・割引中のため近くにあれば超推奨!

Fランのぼく
Fランのぼく
就活で人と会うことに慣れているうちなら、こういう所にも行きやすいと思いますよ♪

関連記事

就活をしていても就活が終わっても一番大切なのはお金よりも時間です。

その時間を少しでも時短するためのグッズを紹介しています。

余分な時間を削減し、時間を作ればその分仕事へ取り組む時間が増えます。

結局出世につながります。

そのために入社までに買うべきもの!を紹介しています。

なにより「時短」に興味のある方は面白半分で見てください。

タイムイズマネー!Fラン就活生が買ってよかった時短グッズ!【就活中・就活後】

2020年6月6日

ABOUTこの記事をかいた人

現在は本業で仕事をしながら、週末に就活支援団体で活動しています。 Fランのくせに活動量が人より多かった。 ↑これがぼくの売りです。。 人より就活に奔走したからこそ書ける体験談を交えながら、Rナビ・Mナビには無い情報をお伝えしていきます。 大学:Fラン大学・性格:内気(コアラ似) エントリー数:(プレ160社・本32社) OB訪問数:15回・インターン7社参加・内定企業数:9社 内定企業:サッポロビール(ルート営業)・TOTO(ルート営業)・三井住友銀行(法人営業)・野村証券(リテール営業)・大和証券(リテール営業)・積水ハウス(戸建営業)その他練習企業3社