大東亜帝国からでも大手企業に就職可能?【Fラン生の就活方法】

大東亜帝国からでも大手企業に就職可能?【Fラン生の就活方法】
Fランのぼく
Fランのぼく
Fラン就活生を応援するブログを運営している就活コアラです(Twitter@就活コアラ
面接官の犬
面接官の犬
「Fラン」という言葉をご存じでしょうか?

正確な定義はありません。

一般的にはFランの意味は「ボーダーフリーの大学」ということを意味します。

ボーダーフリーというのは簡単に言うと「受ければ誰でも受かる」という意味です。

「本当にそんな大学存在するの?」
就活生
就活生

大学の増加と子供たちの減少というミスマッチが起こってしまっているため、こういった大学が存在しているのも事実です。

Fランのぼく
Fランのぼく
今回は大東亜帝国もそのFランに含まれるのかも解説します。

そしてFランに入学した人が困ってしまうのが就職活動です。

「Fランだからいい企業に行けない…」

と思っている人も多いのではないでしょうか?

 

しかし、Fラン大学でも大手企業に就職することは可能です。

今回はFラン大学生、

特に大東亜帝国の就活生が大手企業に就職するための戦い方をお伝えしていきます。

こんな人に読んでほしい記事です
・Fラン大学生でも大手企業に就職したい

・大東亜帝国って就活大丈夫?

・就職の戦い方を知りたい

Fランのぼく
Fランのぼく
僕自身がFラン就活生でした。安心してお読みください。

Fラン大学ってどこの大学?大東亜帝国は?

大東亜帝国からでも大手企業に就職可能?【Fラン生の就活方法】

Fラン大学と一言で言っても人によって基準が違います。

「偏差値35以下はFラン」と定義付ける人もいれば「偏差値50以下はFラン」という人もいます。

この記事でいうFランは「大東亜帝国」のことをいいます。

大東亜帝国とは
「大東文化大学」

「東海大学」

「亜細亜大学」

「帝京大学」

「国士舘大学」

の頭文字を取った略称です。

この大学は偏差値40~45の学部が多いです。

Fランと呼ぶにはふさわしくないのですが

「就活の足切りに引っかかる」

という点でFランと定義をさせてもらいました。

大東亜帝国では就活で足切り?

大東亜帝国が就活の足切りラインに引っかかるかどうかです。

要はFランに該当するかどうか。

企業は正式に公表をしていませんが足切りは確実に存在します。

 

結論:大東亜帝国は足切りの対象となる企業が多く存在。

大東亜帝国から見ると

・「学歴だけで判断するのはひどい!」

・「Fランに入れないでくれ!」

・「もっと一人一人の能力を見るべきじゃ?」

と思いますよね?

 

しかし企業側の立場にたつと足切りをする意味がわかります。

足切りをする企業は多くの就活性が応募をしてきます。

大手企業になれば何万人の応募があります。

面接官も人間ですので何万人を面接するのはもちろん、エントリーシートを見るのも困難。

 

そのため学歴フィルターをかけて、フィルターを通った人のみがエントリーシートを見てもらえます。

選考の必要もないFラン就活生をはじめから省くのです。

大手企業の学歴フィルターが通るのは

関東なら【MARCH】以上

明治大学・青山学院大学・立教大学

中央大学・法政大学

関西なら【関関同立】以上

関西学院大学・関西大学

同志社大学・立命館大学

そういわれています。

もちろん社会で使う頭と勉強ができる頭は違います。

Fラン大学でも優秀な学生は沢山います。

大東亜帝国卒の方でも有名な経営者や偉人の方もたくさんいます。

しかし「頭のいい大学の方が優秀な人材が多い」というのが定説。

Fラン就活生を全員を選考する時間がないため、頭のいい大学から採用をするのが大企業の特徴といえます。

学歴フィルター企業一覧

学歴フィルターがある企業一覧・ない企業一覧【Fラン就活生が解説】

2020年8月27日

大東亜帝国から大手企業に就職できない?

上述した通り、大手企業には足切り制度というものがあります。

しかし「大東亜帝国の大学生が大手企業に就職することが出来ない」というわけではありません。

矛盾をしているかもしれませんが、

Fランのぼく
Fランのぼく
Fラン大学生でも大手企業に就職した人は数多く存在しています。

 

実はそういった人たちは「Fラン就活生ならではの就職活動方法」で内定を勝ち取っています。

大東亜帝国でも大手企業に就職する方法をお伝えします。

Fラン就活生(大東亜帝国)が大手企業に就職する方法は?

大東亜帝国からでも大手企業に就職可能?【Fラン生の就活方法】

Fラン就活生が大手企業に就職する方法は以下の3つがあげられます。

 

1.教授の紹介を受ける

2.学内セミナーに来ている企業を受ける

3.業種・業界を選ぶ

Fランのぼく
Fランのぼく
一つずつ解説していきます。

1.教授の紹介を受ける

大学生の時にはあまり気づきませんが、教授はその道の権威者であり有名な方が多いです。

 

そのため各企業にパイプを持っています。

就活にかなり有利に働くことも多いのです。

 

実はFラン大学は生徒を確保するために、学校施設を充実させるのはもちろん、教授の質が高い傾向があります。

 

Fラン大学に勤めている教授でも、テレビ出演するくらいの知名度がある人もいます。大東亜帝国にも知名度がある教授がたくさんいらっしゃいます。

 

そういった教授から「推薦」をもらうことで大手企業に就職することが可能です。

推薦をもらうためには以下の事をするともらいやすくなります。

 

1.ゼミに入る

2.学内成績、ゼミ内で優秀な成績を残す

3.教授と密にコミュニケーションをとる

 

教授も推薦を出すためには、学生にある程度の実績がないと出すことができません。

 

また人間性も推薦を出す際には重要な項目であるため、コミュニケーションを密に取る必要があります。

 

上述した「Fランにいるけど優秀な人」は教授から推薦をもらいやすいのでまずは教授に就職の相談をしてみましょう。

 

2.学内セミナーに来ている企業を受ける

学校に企業が来てもらう「学内セミナー」があります。

大東亜帝国も大学に企業が訪問をしてもらえます。

 

この時に来ている企業は「この学校の生徒が欲しい」と思い説明会を行っているため、足切りなどの対象にならず選考に進むことができます。

 

選考でフィルターがないのはもちろん、入社後に先輩も多い企業が多く、仕事をする上でも働きやすいとも言われています。

 

Fラン大学でも三菱UFJ銀行などの大手企業が説明会に来ることがあります。

学内セミナーに来ている企業をチェックして選考を受けるようにしていきましょう。

興味がなくても足を運んでみてください。

3.業種・業界を選ぶ

業種や業界によって就職難易度が変わってきます。

一般的には飲食は就職難易度が低く、インプラ系などが就職難易度が高いといわれています。

 

大東亜帝国の主な就職実績を見ると大手飲食店や小売店が掲載されていると思います。

 

「絶対に大企業がいい!」

という人は就職難易度が低い業界を選ぶことによって内定を勝ち取ることができます。

業種業界の難易度を把握して就職活動をするのも一つの方法といえるでしょう。

 

またFランの僕だからこそおすすめするのは「就活サービスの選定」

Fランであればあるほど「なんとなく」で就活サービスを決めて利用しています。

断言するのは「自分にあったサービス」を理解すること。

就活支援をしていて質問が多い「どのサイトを使って成功したの?」

これに答えている記事にも目を通すことをお勧めします。

面接官の犬
面接官の犬
実は日本に就活サービスは100以上ある。この際見ておくべきです↑

Fラン大学から大企業に就職するとメリットが多い?

大東亜帝国からでも大手企業に就職可能?【Fラン生の就活方法】

大東亜帝国からも大企業に行けるコツをお伝えしてきました。

「大企業に行くと仕事が大変そうだから中小がいい」

「少ない人数で働きたいから大企業に興味がない」

就活生
就活生

と思っている人もいると思います。

この考え方は全くの間違いです。

仕事をそこそこに安定した仕事をしたい人こそ大企業に

行くべきだと思います。

 

大企業には多くのメリットがあり、このメリットは中小企業では得ることが出来ないものです。

 

具体的には以下の3つがあげられます。

1.福利厚生が充実している

2.給料・雇用の安定性が違う

3.社会的信用度が高い

大手病にはもちろん注意したうえで一つずつ解説していきます。

就活大手病

就活は大手病で失敗しないことが大切!大手病になりやすい学生の特徴と対処法

2020年1月10日

1.福利厚生が充実している

大企業は中小企業とは比べ物にならないほど福利厚生が充実してます。

例えば持ち株会や住宅補助、レジャー施設の割引などがあり、企業によっては年間で数十万円ほど得をする福利厚生を提供している企業があります。

 

結婚後も、家族手当や扶養手当などがもらえ、年収+aの賃金をもらうことができます。

福利厚生の充実は大企業の大きなメリットといえるでしょう。

 

2.給料・雇用の安定性が違う

大企業と中小企業は20代の時であればあまり給料の差がありませんが、30代以降

一気に給料の格差が発生していきます。

 

「今の時代は年功序列が崩れており、中小でも大企業でも関係ない」という情報もありますが、まだまだ日本社会は年功序列の会社が主流です。

 

給料は私たちの生活において非常に重要な要素のため大企業に勤めることで安定した給料を得ることができるでしょう。

 

また昨今のコロナウイルスの影響で中小企業は倒産をしていますが、大企業は業績は落ちていますが、倒産をしている企業はありません。

 

このように不況下であっても雇用が守られているのが大企業の強みといってもいいでしょう。

 

3.社会的信用度が高い

 

新卒時はあまり関係ないかもしれませんが、結婚をした時に社会的信用度は大切になってきます。

 

代表的なのが「家のローン」の組みやすさです。

大企業勤めの場合は比較的家のローンが通りやすく、希望のマイハウスを手に入れることができますが、中小企業の場合はローンが通らない時があります。

 

そのほかにも賃貸の借りやすさ、クレジットカード審査が通りやすいなど社会的信用度が高いとさまざまなメリットを得ることができます。

F ラン就活生だと大手企業に就職できない理由

 F ランだと大手に就職できない?内定をもらえない8つの理由【Fラン就活生が解説】

2020年5月24日

Fラン(大東亜帝国)だからこそ意識すべき面接方法

OfferBoxで内定を量産した感想と評判!【面接経験値を積みたい就活生へFラン就活生が解説】

大企業を合格するためには「面接」をクリアする必要があります。

 

面接はどの企業でも重要視しています。

 

対策を必ず行う必要があるためしっかりと行っていきましょう。

 

大企業を受けに来る人たちは高学歴の人たちが多いため大東亜帝国の人は通常の面接対策以上の事をする必要があります。

 

具体的な対策をお伝えしていきます。

 

面接対策1.素直で謙虚な態度を見せる

 

面接に受かるコツとして

「この人と一緒に働きたい!」

と思わせることが大切といわれています。

 

面接官の立場を考えるとわかると思います。

生意気で愛想がない人よりも、謙虚で素直な人の方が一緒に働きたいと思いますよね?

 

そのため「自分はこんなことができます!」というアピールも大切ですが、素直で謙虚な態度を見せることを心がけましょう。

 

わからない質問があれば適当な答えではなく

「勉強不足のため申し訳ございません」

と答えて無理をしないこと回答をすることが大切。

 

特に生意気な態度を取ると一発アウトなのでしっかりと対策をしていきましょう。

 

面接対策2.「なぜ?」を3回繰り返す

 

面接官はその人の本質を知りたいため質問に対して深堀をしてきます。

 

「この子の本音が知りたい」

「志望動機に嘘はないか」

などを探るために

「なぜ?」という質問を繰り返していきます。

 

そのため面接練習の際も自分自身の回答に「なぜ?」を3回繰り返すようにしましょう。

 

相手はプロの面接官。

薄い答えだとすぐにばれてしまうため、質問がされても大丈夫なようにしっかりと練習を行っておきましょう。

 

面接対策3.会話のキャッチボールを意識する

 

面接は自分が一方的にしゃべる場ではなく、会話のキャッチボールを行うことが大切です。

 

人間は一方的に人の話を聞くことができません。つまり自分のことをアピールするあまり、長々と話してしまうとマイナス点がついてしまいます。

 

時間指定がない場合は、喋る時間を30秒から1分の間にするように意識しましょう。

また相手からの質問の意図をしっかりと理解してうえで発言をしましょう。

 

あべこべな回答をしてしまうと「聞きたいことじゃなかった…」と面接官の心証が悪くなってしまいます。

会話のキャッチボールを意識して面接を行っていきましょう。

 

Fランのぼく
Fランのぼく
また手っ取り早く面接の通過率を上げたいのであれば、経験積むことが大切。

最後に以下でぼくが行った「就活経験値を積んで成功する方法」を説明しています。

大東亜帝国でも就活経験値を積めば大企業に就職できる

大東亜帝国からでも大手企業に就職可能?【Fラン生の就活方法】

大東亜帝国だから大手企業は無理と考えている人もいるかもしれません。

しかし、全くそんなことはありません。

Fランのぼく
Fランのぼく
今までいろいろお伝えしてきましたが僕自体も F ラン大学出身です

 

就活を頑張ることで一流大学の人と同じ就職先を選ぶことも可能です。

 

最後にこれだけは伝えたいことを伝えします。

 

ぼくがFラン大学生名がら就活で大手から9社内定がもらえた最大の分析は

周りより早く就活経験値を積んできたからです。

 

結論:面接経験値の少ないと自分で感じる就活生はオファー待ちを絶対にお勧めします。

 

オファー待ちをお勧めする理由
①ES提出不要

②Fランでもオファーが届く

③気が向けば面接練習できる

④早期内定がかなりの自信になる

⑤内定が内定を呼ぶ状態へ

オファーを待って気になる企業からのオファーだけ反応したらいいってことか。
就活生
就活生

現時点で自分自身にオファーが来る企業だけも気になりますよね?

Fランのぼく
Fランのぼく
ぼくはこれで数社から早期内定をもらい就活に対しての圧倒的な自信をつけ成功しました↓

2大オファー型サービスを紹介しておきます。

大多数の就活生が利用してきており、登録は早いほうが良いです。

ベネッセ運営! dodaキャンパス

使いやすさ★★★★☆(4.0)

登録が簡単★★★★★(5.0)

就活貢献度★★★★★(5.0)

dodaキャンパスの特徴
・5人に1人の就活生が登録

・大手のベネッセが運営で安心就活

・オファー受信率93%!就活効率化

 

就活必須!Offerbox

使いやすさ★★★★★(5.0)

登録が簡単★★★★★(5.0)

就活貢献度★★★★★(5.0)

オファーボックスの特徴
・ 大学生協が推奨!経済産業省も利用!

・ 就活生の4人に1人が利用

・ 参加企業が6000社以上

Fランのぼく
Fランのぼく
就職活動は非常につらく大変なものですが努力をすれば必ず報われます。

面接官の犬
面接官の犬
大東亜帝国の就活生でもしっかりと準備して内定を勝ち取りましょう。

ABOUTこの記事をかいた人

現在は本業で仕事をしながら、週末に就活支援団体で活動しています。 Fランのくせに活動量が人より多かった。 ↑これがぼくの売りです。。 人より就活に奔走したからこそ書ける体験談を交えながら、Rナビ・Mナビには無い情報をお伝えしていきます。 大学:Fラン大学・性格:内気(コアラ似) エントリー数:(プレ160社・本32社) OB訪問数:15回・インターン7社参加・内定企業数:9社 内定企業:サッポロビール(ルート営業)・TOTO(ルート営業)・三井住友銀行(法人営業)・野村証券(リテール営業)・大和証券(リテール営業)・積水ハウス(戸建営業)その他練習企業3社