

一生懸命就活をしていても学歴フィルターで引っかかったら時間の無駄ですよね?
それを避けるためにここで学歴フィルターへの知識を深めておくことが大切。
この1記事である程度就活に対する戦略も見えてくるかと思います。
ぜひゆっくりとご覧ください。
目次
就活で指す学歴フィルターはどこから?

この際まず学歴フィルターの意味を理解してください。

大まかに大学はこうやって分類されます。
当然学歴フィルターはその利用企業ごとに異なります。
一般的には↑の「大東亜帝」以下はフィルターにかかることが多いと聞きます。
そんな学歴フィルターですが特に有名なのが学歴フィルター42校です。
学歴フィルター42校とは?
※学歴フィルターがかかる大学ではありません
この学歴フィルター42校に該当してしまう就活生は就活においてデメリットが生じます。
該当したからといって就活に絶望することはないので安心してください。
あくまでも知らないより知って就活をしたほうが無駄な時間を過ごさず済むということです。
(7校) 旧帝大 北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学 (13校) 関東の国公立大学 一橋大学、東京工業大学、筑波大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、東京医科歯科大学、首都大学東京、東京農工大学、横浜国立大学、電気通信大学、横浜市立大学、千葉大学、埼玉大学 (13校) 関東・関西などの都市部私立大学+名古屋の国公立 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、学習院大学、中央大学、法政大学、明治大学、芝浦工業大学、青山学院大学、立教大学、国際基督教大学(ICU)、名古屋市立大学 (5校) 関西の国公立大学 神戸大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大阪外国語大学、奈良女子大学 (4校) 関西の私立大学 関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
以上の大学では学歴フィルターはかからずスイスイ就活ができます。
あくまで上記大学以外は就活に不利ということではありません。
学歴フィルターをより一層理解して戦略的な就活をするべきです。
手っ取り早く成功するなら就活を効率化しましょう。

企業が学歴フィルターを利用するメリットは?

ここでは企業がわざわざなぜ批判を浴びる可能性がある
「学歴差別」をするのかを理解していただきます。
これを理解しておくことで学歴フィルターに引っかかる就活生であっても戦略的な生活が出来るようになります。
内定者である就活生のレベルを均衡化できる
学歴を利用して就活生をバッサリ切ることのメリットはレベルを均衡化できること。
ある程度下位の学歴を切ることで当然内定者は一定の学歴以上の就活生となります。
組織としては様々な人材がいたほうが良いのでしょう。
しかし、最低ラインを設けた上で内定者を選定したい気持ちもわかります。
そういった内定者のレベルを手軽に線引きできる学歴フィルターは大変便利ですね。
採用活動費を削減できる

特に日本最大級といわれている就活イベントは圧巻。
毎年、幕張メッセで行われる「就活開幕LIVE東京」です。
たくさんの企業がブースを出していますが当然お金がかかります。
最も小さいブースでも約100万円、大きいブースになると800万円にも上るらしい。
・Web-GAB 500円~1000円 ・玉手箱 500円~1000円 ・テストセンター 4000~6000円
たった一人を採用しようとするだけでこれだけのお金がかかるのです。
特に大企業では募集人数の何百倍もの 応募が殺到します。
手っ取り早く優秀な学生を抽出するには学歴で差別するしかないのです。
一人一人にこれだけのお金や時間をかけている暇はありません。
採用活動費の削減になるなら利用する訳もわかります。
これをしっかり理解して学歴フィルターにかからない就職先を選定しエントリーシートを出しましょう。
学歴フィルターの確認方法【就活でESを出す前に確認】

特に僕のような F ラン就活生は勝ち目のない戦いを無駄にたくさんしています。
そういう学生ほど「ES全落ち最悪」等と言っています。
自分の学歴に合ってない企業ばかり受けるのはやめましょう。
・キャリアセンターで聞く ・採用実績大学の確認(HP・四季報)
特にキャリアセンターで聞くのは手っ取り早いです。
過去の先輩の動きを見て現実を知る方法です。
例えば A 社を受けるとして ES を出す前に…
キャリセンの人に単刀直入にこう伝えましょう。
キャリアセンターも対応に慣れています。
すぐにあなたの大学の先輩で A 社に入社した人数を教えてくれるでしょう。
仮に A 社が毎年100人ぐらい採用をしているのに過去に一人も先輩が入社できていなければ「学歴フィルターがあるだろう」と思って良いでしょう。
またこのように面倒な確認作業をしたくない就活でもいますよね?
その場合はこういった就活サービスを利用するのも一つです↓
日本には100以上就活サービスがあります。
以下に該当する就活生は利用を推奨。
・とにかく就活を終わらせたい
・高学歴ではない
・Fラン就活生だ。

学歴フィルターなしキャリチャン ・業種業界に合わせた対策可 ・東京周辺住まいなら利用推奨 当然具体的にはこの業種は公開されていません。 しかしある程度予想はできます。 お伝えしているとおり学歴フィルターは企業の選考を効率化のためです。 ということは、募集人数に対して応募が多い業種に 学歴フィルターが使われていることが多いのです。 このような仮説のもと募集に対して応募の数が多い業界を抽出しました。 ・マスコミ(放送業) ・新聞業界 ・広告業界 ・食品業界 ・出版業界 ・ゴム・ガラス業界 ・化学業界 上記の業界を受けるような際には「あなたの学歴」でフィルターがかかる企業なのか? 事前調査しておくと無駄な時間を過ごすリスクを避けられます。 他にもかなりハイレベルな就職先に関しては具体的に知っておく必要があるでしょう。 このトップ10の企業に該当し、かつ 学歴フィルター42校以外の就活生は一度ES提出前に考えるべきでしょう。 ※あくまで一般論で可能性の問題ですので勘違いなさらず。 東洋経済が発表している入社が難しい有名企業ランキングを引用させていただきます。 1三菱地所 2三菱商事 3東急不動産 4日本経済新聞社 5伊藤忠商事 6位富士フイルム 7講談社 8三井物産 9住友商事 10 TBS ではどうやって学歴フィルターがある企業一覧を知るかというと… 「リクナビ問題」です。 リクナビが就活生の個人情報を明確な同意なしに企業へ提供していた問題です。 ここで個人情報とは学生の選考に対する情報を言います。 具体的には「内定辞退率」です。 つまり、あなたが ・どういった企業にエントリーしているか? ・動きからどの企業が志望度が高そうか? ・ 就活動向から内定辞退率を計算 勝手に予測され企業に料金を取って販売していたのです。 ※ 現在は行われていません。 ここで注目して欲しいのがその情報を買っていた企業です。 つまり学生の就活動向を知る情報をお金を出してまでも買う企業。 当然 リクナビから買った情報を選考の一つの材料として利用していたのでしょう。 「データ見ると他業界へ志望度が高そう」 「第一志望って言ってたけど嘘かな?」 「内定出しても蹴られそうだな」 「良い学生だけどとりま保留にしよう」 ↑ぼくが採用担当者ならこうやって考えます つまりこのリクナビの情報を買った企業は、もっと手軽に学生をさばける学歴フィルターを採用している可能性が高いだろうという持論です。 そのうえで リクナビ問題で情報を購入した企業を紹介しておきます。 実は具体的に実は公開されております。 大手企業を中心に35社です。 リクナビの内定辞退率予測データ販売問題で、個人情報保護委員会が指導した企業は次の通り。 ・アフラック生命保険・イオンフィナンシャルサービス ・京セラ・大和総研・トヨタ自動車・富士ソフト ・三菱商事・三菱電機・りそな銀行・YKK ・アイシン エィ・ダブリュ・アスパーク ・NTTコムウェア・NTTファシリティーズ ・コロワイド・三和・JFEスチール ・住友電装・ソライズエンジニアリング ・太陽生命保険・大同特殊鋼 ・テクノプロ エンジニアリング ・テノプロ・デザイン・デンソー ・デンソーテクノ・東海理化 ・東京エレクトロン・ビッグモーター ・本田技術研究所・メイテック ・遊楽・リクルート・レオパレス21 ・ワールドインテック 他3社(サービス契約社だが、辞退率データを受けていないとして社名は非公表)学歴フィルターを利用しているであろう業種は?
就活で入社が難しい有名企業とは?
学歴フィルターがあるであろう企業一覧【就活生必見】
学歴フィルターがない企業一覧はある?【就活生ねらい目】

学歴フィルターがない企業はたくさんあります。
学歴フィルターを利用するまでもない小さい企業を選べば良いだけです。

当初のぼくもそうでした。
星の数ほどある企業の中から優れた企業を見つけるには労力が必要。
手っ取り早くいいよだけを見つけれないか?
そう思う就活生は F ランに多いでしょう。

学生は気に入った企業にだけ返事を行い面接へ進むことができます。

ベネッセ運営! dodaキャンパス ・大手のベネッセが運営で安心就活 ・オファー受信率93%!就活効率化 就活必須!Offerbox ・ 就活生の4人に1人が利用 ・ 参加企業が6000社以上