面接を突破しない限りは、就職活動は成功しないといっても過言ではありません。
近々面接に行かなければいけないけれど、話すことも、やっておくべきこともわからないという人は案外と多いようです。
面接の準備していなくても聞かれたことに対してなんとなくアドリブで答えれば、その場をこなせた感じに思ってしまうのが面接の怖いところでもあります。
しかも面接に落とされた際は、なぜ落とされたのかといった理由まで教えてくれる会社はほぼありません。
結論からお伝えすると、面接の場で重要なことは、その場にいる人に、もっと一緒に話したい人だと思わせることです。
面接で採用担当者と会話を成立させたいならば、以下の2つを実行するように心がけましょう。

話したい気持ちを抑え相手に合わせる
面接を受ける時には、相手から言われたことに対して、リアクションを欠かさず行うようにすることです。
たとえ面接官であっても、話したことに対してリアクションをしてくれる学生は好ましいです。
就活生の多くは、練りに練った自分アピールポイントを話したくなります。
いくら上手に自分をアピールできたとしても面接官に聞く耳がなければ全く意味がありません。
まずは自分に興味を持ってもらい、聞いてもらえる状態になってから自分のアピールを目一杯を行うことの方が効果的です。 面接官が自分に興味さえ持っている状態であれば、アドリブで話して多少下手を超えてしまってもカバーできることでしょう
自分に興味を持ってもらう方法としては、焦らなくても、面接官に楽しいと思ってもらえれば、自然に自分を引き出してもらえます。
まずは、採用担当者がもっと話したいと思ってくれる自分になることを目指して、聞かれたことに答えるようにすることです。
アドリブで話している時こそ内容より話し方に気をつける
採用面接では、話が長くなりすぎないこと、簡潔でわかりやすい言い回しで自分の考えを伝えることです。
面接で何か聞かれたら、接続詞を多用しながら聞かれたことに答えるようにすれば、ロジカルな考え方をする人物だという印象を与えます。
しかし聞かれたことに対して的確に答えを返すことは難しいです。
なぜなら多くの就活生は、あらかじめ準備しておいた質問に対しての 答えを答えるのは得意です。一方、少しでも質問をひねられると準備していない答えをこたえることとなります。
つまり準備していた返答と準備していない返答の差が大きすぎて面接官に違和感が伝わってしまいます。
僕も終活支援をしている際によくこういった学生と話をする機会があります。
そういった学生は、一つの話を短くして、情報を小出しにする戦法をすることによって、相手の理解度を高めることができます。
面接の担当者からすれば、その話自体は珍しい話ではなかったとしても、質疑応答で会話がかみ合う人とならば、また話したいと思うでしょう。
自分の受け答えの仕方を客観的に見て、改善を重ねることもお勧めですので是非。

面接で少しでも気をつけることを2点紹介させていただきました。
簡単な方法ですが、少し気をつけることで、随分と面接官が抱く印象も良くなるので、実践してみてください。