就活の軸がないとやばい?【元Fラン大学生が解説】企業選びの軸が重要な理由

就活の軸がない
面接官の犬
面接官の犬
突然ですがあなたは就活の軸はありますか?

すでに就活の軸を決めている学生はなぜ就活の軸が大切かわかりますか?

また就活の軸を考えたこともない学生は

「就活の軸を考えないデメリットを知っていますか?」

就活の軸という就活独特の言葉が存在している限りメリットがあるため、就活生は就活の軸を決めるのです。

実はこの就活の軸について少し時間をかけて考えるだけであなたの選考通過率は格段に上がります。

今回の記事では僕の就活体験記を踏まえ、就活の軸がいかに大切かを知って頂き結果的に就活を大成功をへと導く方法をお伝えします。

 

就活の軸とは?

就活の軸ない
そもそも就活の軸って何?

就活の軸とは様々な定義はありますが僕なりに考える就活の軸をお伝えします。

この考え方で F ラン大学に在籍しながら相手を量産できました。

僕が考える就活の軸とは

「就職活動をする上で会社選びをする自分なりの基準」です。

日本には 数えきれないくらいの会社が存在しており就活という決められた期間の中で一斉に新卒採用活動を行います。

限られた期間の中で働く上での知識がない大学生が全ての企業を見て本当にいい会社を受けると言ったことは不可能なのです。

そこで活躍するのが就活の軸だと考えています。

Fランのぼく
Fランのぼく
簡単に言ってしまえばたくさんある会社の中からどの会社を受けるべきなのか自分でスポットライトの光の幅を決める作業こそが就活の軸の 役割です。

「就活の軸がない!」とやばい?そもそも軸は必要なのか

就活の軸がない

僕は就活の軸をしっかりと決めて活動していたので、就活の軸を決めずに活動するデメリットを体験していません。

しかし、就活の軸がなければ就活をする上でかなりのデメリットが生じると安易に想像できます。

僕が現在も活動している就活支援でも軸がある学生と軸がない学生の違いは明らかです。

ですから結論は「就活の軸は必須」ということです。

ここでは就活の軸を決めることでのメリットデメリット を紹介していきます。

就活の軸がないと失敗する?【デメリットを紹介】

就活の軸がない

就活が失敗する可能性が高まる

とにかく就活の軸をなしに活動してしまうと内定を取れる確率が格段と下がります。

理由を一言で言うと、就活の軸がないことであなたに一貫性がなくなり志望度が伝わりにくいからです。

僕がこのブログで何度もお伝えしている通り、就活は面接で志望度の高さを伝えられるかどうかが一番大切です。

ほぼすべての学生が全ての面接で「御社が第一志望です」とうそをついて就活をするので、自分がどれだけ本気で入社したいかを伝えるのは大変です。

その一方で、採用担当者が一番避けたいのが内定辞退です。内定を出すほど自分たちの会社に来てほしい学生から入社を辞退されれば、内定を出した採用担当者の社内評価に影響するからです。

実は、内定をもらえる学生は企業にとって魅力的なので、他の会社でも内定を得ている可能性が高いです。

そのため、優秀な学生ばかりを選んで内定を出していると、それだけ企業が内定を蹴られる可能性も高くなり、採用担当者にとってリスクという側面があります。

面接で

つまり、自分が他の学生と比べて魅力が少なかったとしても、優秀すぎないことを理由に内定を得られるかもしれないということです。

僕が内定を取った会社の採用担当者と話す機会があって聞いたのですが、その人も「多少能力が劣っていてもほかの会社で内定を得られない学生を採る」というスタンスでした。

就活の軸を決めてないということは受ける企業もバラバラで採用担当者からすると一貫性がありません。

面接官の犬
面接官の犬
「ほんとうにうちに入りたのか?」

と思われてしますのです。

実際に就職活動をして選考落ちしてからこれを実感しては遅いです。

就活の軸という言葉がある以上自己を決めることにメリットが必ずある!

こう信じて就活の軸は出来る限り早く決めておくことをお勧めします。

就活の軸があると生呼応する?メリットを紹介

就活の軸 ない

入社後の自分をイメージしながら就活ができる

就活の軸を通して企業選定を行っていると、「もしその企業に入社できればこういった仕事がしたい!」といった具体的なイメージまで持てている場合が多いです。

この入社後のイメージというのは就活をする上でも社会に出てからも非常に大切です。

企業選びに対して一貫性があるため面接での対応が楽

面接を受ける上では、準備もしていないような鋭い質問もズバズバ聞かれることもあるでしょう。

そういった時に一貫性がない受け答えをしていると、選考通過率が下がってしまいます。

就活の軸が決まっていなければ、「なぜその企業に決めたのか」をかなり答えにくいのです。

採用担当者から「なぜ?なぜ?なぜ?」と深掘りする質問をズバズバされれば、就活の軸がないと主張がブレブレになってしまいます。

そこで、就活の軸を決めていると質問されるごとに自分の中で就活の軸に基づいた受け答えができ、面接であなたの発言に説得力が増し最終的にはうまくいきます。

また軸を簡単に探す方法として就活生でよく利用されるのが簡易自己分析サービス。

Fランのぼく
Fランのぼく
ぼくの就活支援に来てくれる就活生はまずこれをしている学生がほとんどですね。

 

My analyticsが人気 キャリアパーク

使いやすさ★★★★☆(4.0)

登録が簡単★★★★★(5.0)

就活貢献度★★★★★(5.0)

キャリアパークの特徴
・My analytics(自己分析)が大人気

・ 志望動機作成マニュアル(無料)も超有能

・内定者のESも見放題

面接の受けがいい就活の軸の答え方

面接で就活の軸を聞いてくることは結構あります。

僕もたくさん面接を人より受けましたが4~5回は就活の軸を聞かれました。

また最近では就活の軸をESに 書くことを求めてくる企業も増えてきています。

面接受けがいい就活の軸とは「企業の特徴と就活の軸がぴったり合致しており、かつ第一志望という根拠を熱心に伝えること」です。

先ほどもお伝えしましたが就活をする上ではすべての学生が全ての面接で「御社が第一志望です」といいます。

口だけで第一志望と言っていると採用担当者に見抜かれます。

ですので、受ける企業の特徴と自分自身の就活の軸がぴったり合っていることを前提として伝え、さらに「その会社の中でも御社はこうこうこうなので、第一志望です」のように

 就活の軸に合致する企業がたくさんある中でも御社が第一志望です!」というあなたしか言えない根拠を熱心に伝えることがかなり効きます。

言葉で言うのは簡単ですがこの「第1志望です!と伝わる根拠」を採用担当者に伝えることがかなり難しいですので頭に入れておいてください。

 避けるべき就活の軸とは?【面接受けが悪い!

F ラン大学は真面目ではない学生が集まる理由5選【F ランな僕の体験談】

いくらあなたが真剣に考えた就活の軸だからといって採用担当者に正直に言ってしまうとかえって印象が悪くなってしまう就活の軸も存在します。

その代表的な軸を紹介しておきます。

消費者目線の就活の軸

「好きな製品を作っている会社に就職したい!これが私の就活の軸です」
就活生
就活生

このような消費者目線の就活の軸は評価されません。安易な学生だなと思われてしまいます。

受け身な就活の軸

「私は福利厚生がしっかりとした企業で働きたいという軸で活動しています」

こういうことをいう学生は 「なんか違うんだよな~」といった感じです。

何が悪いだとか的確に伝えられませんが、なんとなく良くないです。

福利厚生がしっかりしている企業なんて日本に星の数ほどあります。

「そんな中でなんでうちなの?」ともなりますし、受け身すぎる印象を持ちます。避けるべきでしょう。

ネガティブな就活の軸

「私の就活の軸は 人と一切話さない仕事を選ぶことです」

このように言ってくる学生に対して良い印象は抱けません。

社会に出るということは人との関わりを避けては通れません。

軸を言っただけで根暗なイメージがついてしまうようなこの軸は決して良いとは言えません。

自己満足な就活の軸

「私の就活の軸は私自身納得できる企業を選択することです」
就活生
就活生

就活の軸の中に「自分自身」「私自身」といったワードを入れてしまうと 自己中心的な学生だという印象を持たれてしまい。

そもそも自分自身や私自身といった視点を持って軸を考えることは、言うまでもなく当たり前のことです。

それをあえて言ってしまうところに良い印象を与えることができません。

就活の軸は現時点でないのが普通?いつから考えるべきか

面接受けが悪い!

就活ではスケジュールがあります。

それを知っていなければ、いつ何をするべきか?

わからず進むこととなります。

マラソンで走りながら「今何キロを走っているのかわからない」

それを同じです。

就活の軸を見つけておくべき時期をまずは↓

Fランのぼく
Fランのぼく
以上から就活の軸がない!となっていてもOKな時期は時期は3~5月まで(企業研究まで)です

就活の軸がないのに企業研究なんてできませんからね。

しかし、わかっていてほしいのは、就活に正解はないということ。

誰がなんと言おうとあなたの就職活動はあなただけのものです。

就活の軸を考えると決めれば早ければ早い方がいいと言えるでしょう。

僕は F ラン大学に在籍しておりましたので就活に対しても不真面目な学生が多く就活の軸なんか決めずに発動している学生がほとんどでした。

しかし、他大学の就活に真面目な学生に色々聞くと大学3回生の冬休みまでに決めたという人がかなり多かったです。

私が現在行なっている就活支援で様々な学生に聞く限りでも大学4回生の就活解禁までには決めている学生が多く感じました。

Fランのぼく
Fランのぼく
就活解禁してから就活の軸を決め始めるのと、就活の軸は決めておき解禁してから一気にスタートダッシュを切る学生ではかなりの差がついてくるのは容易に想像できます。

就活の軸の見つけ方と決め方のポイント

就活の軸ない

就活の軸は仕事のやりがいに近い

就活の軸を明確に決定するために、まずあなた自身を深く知ることから始める必要があります。

それがいわゆる自己分析です。

これまでのあなたの人生を振り返りどういった時にやりがいを感じ嬉しさを感じたか、様々な経験を掘り起こすことで社会に出てからどういった仕事をしたいのか想像を膨らませます。

この記事の初めに僕が考える就活の軸とは「就職活動をする上で会社選びをする自分なりの基準」とお伝えしました。

僕の場合、その会社選びの基準をかみ砕くと仕事をする上でのやりがいでした。

Fランのぼく
Fランのぼく
今までの人生の中でやりがいを感じたことを社会に出てからも感じられる仕事というのが天職かもしれませんね。

そのやりがいを見つけるためにも自己分析は必須です。

書店に行き一冊の本を買うのもいいでしょうし、親と一緒に自己分析をした学生も聞きます。

その中でも最も手軽なのは就活サイトの自己分析ツールを使うのが手っ取り早く正確です。

興味がありましたらこちらの無料のAIを使った適性検査を受けることをオススメします。

オファーボックス

offerbox(オファーボックス)の評判をFラン就活生が解説!【適性診断(自己分析)の最終確認が有能!】

2020年2月23日

就活の軸の具体例を見ておく

今後、リクナビ・まいなびなどの就活サイトに登録していくと思いますが、登録時に「就活の軸」の初期設定をするサイトもあります。

就活の軸の具体例

画像の右下に就活の軸の具体例になります。

ここでは興味のある業種や軸を選択するようになっており見るだけでも勉強になります。

就活ではこんなに業界・業種があるんだ!
就活生
就活生

どういった就活の軸があるのか先にみておくだけでも参考になります。

Fランのぼく
Fランのぼく
ちなみに就活の軸の具体例が見れるのはOfferBoxというサイトです。まだ知らない人は知っておいて損はないと思います

 

就活必須!Offerbox

使いやすさ★★★★★(5.0)

登録が簡単★★★★★(5.0)

就活貢献度★★★★★(5.0)

オファーボックスの特徴
・ 大学生協が推奨!経済産業省も利用!

・ 就活生の3人に1人が利用

・ 参加企業が7000社以上

OfferBoxで内定を量産した感想

OfferBoxで内定を量産した感想と評判!【経験値を積みたい就活生へFラン就活生が解説】

2020年4月29日

 

ABOUTこの記事をかいた人

現在は本業で仕事をしながら、週末に就活支援団体で活動しています。 Fランのくせに活動量が人より多かった。 ↑これがぼくの売りです。。 人より就活に奔走したからこそ書ける体験談を交えながら、Rナビ・Mナビには無い情報をお伝えしていきます。 大学:Fラン大学・性格:内気(コアラ似) エントリー数:(プレ160社・本32社) OB訪問数:15回・インターン7社参加・内定企業数:9社 内定企業:サッポロビール(ルート営業)・TOTO(ルート営業)・三井住友銀行(法人営業)・野村証券(リテール営業)・大和証券(リテール営業)・積水ハウス(戸建営業)その他練習企業3社