面接はばっくれるとブラックリストに載る?就活でばっくれるリスクとは?

面接 ばっくれ
Fランのぼく
Fランのぼく
就活生を応援するブログを運営している就活コアラです(Twitter@就活コアラ
就活って面接をばっくれたら死亡?やばいのかな…
就活生
就活生

就活では短期間にたくさんの予定がつまり、ついつい面接をばっくれてしまうこともあるでしょう。

そのために、事前に「面接をばっくれるリスクや対処法」を知っておくべきです。

これを頭の片隅に入れておくかいないかで就活の成功に直結します。

Fランのぼく
Fランのぼく
ぼくの就活体験談をもとに作成しており参考になるかと思います、ゆっくりご覧ください。

面接をばっくれる就活生は多いの?

就活の軸 ない
Fランのぼく
Fランのぼく
せっかく努力して ES を提出し、やっと面接にこぎつけたのにその面接をばっくれる就活生なんていないんじゃない?

結論からお伝えすると面接をばっくれ就活生はかなりたくさんいます。

ばっくれ就活生=サイレント辞退と呼ばれているぐらいです。

ここではなぜ面接をバックレる就活生が多いのかを解説していきます。

第一志望から内定をもらい就活を即終了させるから

面接のばっくれ=サイレント辞退は主に第一志望の企業から内定を得た後に起こりがちです。

沢山の企業を同時並行で受けている中で、第一志望から内定をもらえるとかなり嬉しいですよね。

Fランのぼく
Fランのぼく
第一志望から内定が出れば、その時点で就活は終了です。

そこで冷静になれる就活生は他の受けている企業に辞退の連絡をするべきと分かります。

しかし、第一志望から内定をもらえた嬉しさのあまり辞退の連絡をすることを忘れてしまうことも考えられます。

これが面接をばっくれてしまう就活生がたくさんいる理由で、かなりのサイレント辞退につながっているのです。 

就活で忙しい時期とは

【最新2022年度版】就活で忙しい時期ベスト3と乗り越え方

2020年2月13日

就活で面接をばっくれるリスクとは?

就活の面接ばっくれ

面接をばっくれる就活生が多い理由としては「楽だから」という理由がナンバーワンです 

ばっくれるということは何もしなくていいんですから、面倒くささはゼロですよね。

しかし、面接をばっくれる事でのリスクも理解しておく必要があります。

 今後面接をばっくれた企業と関わるリスク

面接をばっくれたからといって、あなたとその企業との関係が一切切れるわけではありません。

面接をするということはあなたの個人情報は企業に完全に渡っています。

あなたが別の会社に入社した後、あなたが面接をばっくれた企業と関わらない保証はないですよね?

世間は狭いです。もしあなたが面接をばっくれた人間だとわかればもちろん仕事に支障が出てきます。

あなたの印象が悪くなるとあなたの勤めてる会社の印象も悪くなります。

 もう二度とその企業の面接には呼ばれない

Fランのぼく
Fランのぼく
あなたが面接をばっくれた理由が「 面接を忘れていてすっぽかしてしまった」とします。?

その後の就職活動で内定が一つも出ず、途方に暮れていても、一度面接をばっくれた企業に再度 ES を提出するといったことはもちろんできません。

選考落ちしたわけでもないのに、二度とその企業の面接が受けられないということが起こってくるわけです。

面接をばっくれる一つのリスクとして頭の片隅に入れておきましょう。

またそのばっくれてしまった企業が第一志望群なのかによって今後の就活の戦略が左右されることもあります。

もしあなたの受けている企業の志望群がはっきり決まっていないならこちらの記事も参考ください。

第一志望群と言ってしまった

「第一志望”群”です!」と就活で言ってしまったらどうなる?

2020年1月3日

面接はばっくれるのではなく正しい方法で辞退!【バックレた後の対処法】

【面接をばっくれるリスク】謝罪の仕方や正式に辞退する場合のマナー
Fランのぼく
Fランのぼく
お伝えしているとおり僕はFラン就活で9社内定を得ました

内定数が多い=活動量が多かっただけの話ですが、それまでの経緯で人より、かなりの数の面接を受けてきました。

面接のキャンセルも数え切れないほどしました。

ここではすでに面接をばっくれてしまった就活生も、ばっくれた経験がない就活生も頭にいれておくべきことをお伝えします

この僕の体験談から一番好ましい辞退の方法もお伝えしておきます。

ベストは電話で謝罪・辞退の連絡をすべき

Fランのぼく
Fランのぼく
ベストは電話で辞退することをあなたの声で伝えることです。

電話であれば話した時点で痛いすることが相手に確実に伝わります。これが一番のメリットです。

これがメールや手紙であれば相手が見るまでこちらの意向は伝わりません。

面接官の犬
面接官の犬
ポイントとしてはできるだけ早く連絡するということです。

面接の辞退をしていないということはあなたが面接に来るものだと思って企業は選考を進めている可能性もあります。

すでに面接をばっくれてしまった後でも誠意が伝わればなんとか再選考にこぎつけられるかもしれません。

あなたひとり。と思うかもしれませんがあなたのために選考落ちしている他の学生がいると考えましょう。

そのためできるだけ早く 連絡することが就活生のマナーと言えるでしょう。 

 メールか手紙で謝罪・辞退する

面接官の犬
面接官の犬
面接の謝罪・辞退は電話ですべきですが電話やメールでするという方法もあります。

こちらは相手の声を聞くことなく辞退できるため気分的に楽ですが、 文章作成するという手間が増えます。

こちらは電話と比較して準備・郵送の時間がかかるため、迷うのであれば電話をお勧めします。

文書の内容には謝罪か辞退の理由もしっかり伝えることが大切です。

Fランのぼく
Fランのぼく
文章だといといと言い訳も書きたいところですが、とにかく素直に「申し訳ございません」と一直線に伝えましょう。

直接会って謝罪・辞退する

面接官の犬
面接官の犬
直接会う勇気のある就活生はこれでもいいでしょう

僕は何度かしたことがあります。もちろんその企業は内定をもらうことができませんでしたがよかったと思う点があります。

それは、社会に出てから謝罪場面で、この経験が役に立ったからです。

要は社会人になると同じような場面が増えるので、どうせなら学生のうちに経験しておくといい!ってことです

直接企業に出向く=かなり心の準備をしていくと思います。

Fランのぼく
Fランのぼく
「罵倒されたらどうしよう…」とかいろいろ考えるわけです。

その経験を学生の”今”積むことができるのはむしろいいことだと前向きに考えましょう。

そういった意味では、直接会うこともおすすめです!

就活ふざけるな

就活の面接は「ふざけるな!」と思うことだらけ?僕が体験したマジキチ面接官

2020年4月23日

面接をばっくれるとブラックリスト入り?

面接ばっくれ

面接をばっくれるとブラックリストに載る?

そういった心配をする学生も多いと思いますが結論としてはありえません

面接官の犬
面接官の犬
皆さんはリクナビ問題というものをご存知でしょうか?

リクナビがあなたの選考状況をうまく活用しあなたの内定辞退率を算出、リクナビはその情報を企業にお金を取って売りさばいていた問題です。

この問題は個人情報保護の観点からよくないとされリクナビはバッシングを受けました。

要は就職活動に対して個人情報保護の目は厳しいということです。

面接をばっくれただけでブラックリストに載ってしまい 就活に支障が出るようなことはありませんのでご安心下さい。

 面接をばっくれると他社の選考状況に影響する?

こちらも先ほどと同じように個人情報の観点からありえません。

ただし良くないことだという認識を持ってください。

あなたが採用担当者で、急に面接をばっくれられたらどうでしょうか?

私ならその面接をばっくれた学生の大学のイメージが下がります。 

あくまで可能性の話ですが、面接をばっくれると、今後大学の後輩に迷惑がかかってしまう可能性があるということも頭の片隅に入れておきましょう。

そんな自分のことで精一杯なのに後輩のことなんて考えてられるか!
就活生
就活生

おっしゃる通りです。大学に入ったのも就活で一流企業に入るためといった学生がほとんどです。

とにかく他人を蹴落としてでも内定を得なければいけないといった危機感に就活生は駆られています。

僕のお勧めはまず「早期内定」を練習企業でもいいので取得し、就活慣れすることです。

もし「内定がまだ1社もない!」という就活生は早期内定を目指してみてください。

Fランのぼく
Fランのぼく
就活で早期内定はいい点ばかりです。
早期内定をもらうメリット
・面接経験値が積める

・内定までのフローを体験できる

・なにより自信になる

練習企業であっても早期内定があるとあなたは自信にみなぎります。

それが選考通過率にかなり影響するのです。

嘘のようですが本当です。

面接官の犬
面接官の犬
早期内定を取得したい就活生は以下↓ オファーが届くため気になる企業にだけ反応し面接を受けよう↓

ベネッセ運営! dodaキャンパス

使いやすさ★★★★☆(4.0)

登録が簡単★★★★★(5.0)

就活貢献度★★★★★(5.0)

dodaキャンパスの特徴
・5人に1人の就活生が登録

・大手のベネッセが運営で安心就活

・オファー受信率93%!就活効率化

 

就活必須!Offerbox

使いやすさ★★★★★(5.0)

登録が簡単★★★★★(5.0)

就活貢献度★★★★★(5.0)

オファーボックスの特徴
・ 大学生協が推奨!経済産業省も利用!

・ 就活生の3人に1人が利用

・ 参加企業が7000社以上

就活でホワイトリストはあるの?

就活で逆にホワイトリストってあるの?
就活生
就活生

あります。

ホワイト500という言葉を知っていますか?

ホワイト500とは
経済産業省が企画をしている健康経営優良法人認定の認定企業の一部を指すことば 

ようはこの500社はホワイトで良い会社ってこと。

どんな会社があるの?
就活生
就活生

ホワイト500の認定を取得している企業はこちらのURLにて一覧で公開されています。

こういった企業は説明会でも積極的に人事部がアピールしてきます。

ブラック企業をできだけ避けることができるので少し気にしてみると良いでしょう。

ブラックな会社

Fラン就活生ほど要注意!ブラックな会社の特徴とは?見分け方は?【ブラック企業ランキングあり】

2019年12月28日

まとめ

就活をする上では面接をバックレてしまうことがあるかもしれません。

しかしそういった時こそ正しい対応を行いましょう。

社会に出てからだらしない社会人にならないためにも就職活動生のうちから正しい所作というものを身につけておくことも大切です。

ここまで読んでいただいた就活生へ
Fランのぼく
Fランのぼく
ここまで読んでいただいている就活生は間違いなく就活に対する意識の高い学生です。

就活サービスを利用すべき!といった話がよくありますがあなたは世の中に100以上あるサービスの中であなたにあったものを利用していますか?

もし周りのお勧めばかり利用しているのであればFランのぼくが厳選した5つは利用しているか確認してみてください。

就活を効率化する最強サービス5選!【100以上ある就活サービスからFランのぼくが厳選】

就活を効率化する最強サービス5選!【100以上ある就活サービスからFランのぼくが厳選】

2020年6月14日

 

ABOUTこの記事をかいた人

現在は本業で仕事をしながら、週末に就活支援団体で活動しています。 Fランのくせに活動量が人より多かった。 ↑これがぼくの売りです。。 人より就活に奔走したからこそ書ける体験談を交えながら、Rナビ・Mナビには無い情報をお伝えしていきます。 大学:Fラン大学・性格:内気(コアラ似) エントリー数:(プレ160社・本32社) OB訪問数:15回・インターン7社参加・内定企業数:9社 内定企業:サッポロビール(ルート営業)・TOTO(ルート営業)・三井住友銀行(法人営業)・野村証券(リテール営業)・大和証券(リテール営業)・積水ハウス(戸建営業)その他練習企業3社