就活ではサークルをやめたのは不利?【やめたことをカバーするためのQ&A】

就活サークル辞めた不利
Fランのぼく
Fランのぼく
就活生を応援するブログを運営している就活コアラです(Twitter@就活コアラ

面接で部活やサークルを辞めたことは話すと就活に不利になる?

どんなにうまく自分をアピールできても「辞めた」という事実だけで選考落ちしてしまうのだけは避けたいですよね。

今回は私が就職活動支援をしている中で「辞めた」ということに敏感な就活生が大変多いので Q & A 方式でお答えしていこうと思います。

簡単に読める記事ですのでぜひご覧ください。

就活でサークルをやめたことは選考に不利?理由は聞かれる!?

就活サークル辞めた不利

私は大学1回生の頃からサークルに2つ所属していました。
結果的にどちらもやめてしまったのですが、 それは就活に不利になるんでしょうか?

回答

不利にはなりません。

理由はサークルは継続したことに価値はないからです。

採用担当者と話していて

面接官の犬
面接官の犬
あなたはサークルに4年間所属したんですね。すごいですね

とはなりません。
もし一つのアルバイト先に4年間所属しているのであれば「継続性のある人間だ」という評価に繋がるかもしれませんがサークルはそのようなことは思われません。

Fランのぼく
Fランのぼく
所属しているだけで活動に一回も行かないってひともたくさんいますからね。

やめたことが不利になることは就活ではありませんのでご安心下さい。

ただ「やめたことの理由は?」という質問に対する回答を用意していたほうがいいです。

 

企業側からすると、なぜ辞めてしまったのか?を知っておくことで入社後のミスマッチを減らしたい意図があります!

Fランのぼく
Fランのぼく
面接の質問にはすべて意図があるのと同じですね。

就活でやめてしまったサークルの話は問題ない?

就活ではサークルをやめたのは不利?【やめたことをカバーするためのQ&A】

大学に入り1回生からサークル活動していたものの3回生の初めにやめてしまいました。
自己分析をしているとそのサークルでの活動が自分にとって大きく、 就職活動でも自分を表現する一部のエピソードとして話したいのですが途中でやめたということを言うべきなのでしょうか?

この質問も大変いただきます。大学に入りとりあえず1回生の時はサークルに入ろうという学生も多いですよね。

回答
こちらに関してはやめたことはあえて言う必要はないとアドバイスしています。

採用担当者側も以下のような話をわざわざ聞いてくることはほとんどありません。

面接官の犬
面接官の犬
サークル活動は最後まで続けたんですか?

企業側が知りたいのはあなたがどういった人間かというところです。

その一環として、学生時代に頑張ったことなどのエピソードを質問されます。

途中でやめてしまったという話を自分から言ってしまうと、中途半端な人間という印象を与えかねません。

要は あなた自身がよくわかれば内容なんて何でもいいんです。

安心してサークル活動のことも話されたらいいでしょう。

Fランのぼく
Fランのぼく
一つ怖い点があるとしたら、やめたことに対して深堀りされることです。

そこで詰まった発言になるようだと一気にマイナスになります。

詰まらずアドリブを利かせるようになるには、ある程度自己分析が必要です。

自分自身があなたの芯を知っておかないと話がブレブレになり選考落ちするからです。

Fランのぼく
Fランのぼく
サクッとできる!あなたの”芯”がわかる自己分析人気ツールならこちらです↓

 

My analyticsが人気 キャリアパーク

使いやすさ★★★★☆(4.0)

登録が簡単★★★★★(5.0)

就活貢献度★★★★★(5.0)

キャリアパークの特徴
・My analytics(自己分析)が大人気

・ 志望動機作成マニュアル(無料)も超有能

・内定者のESも見放題

サークルを辞めていないことにしてしまってもいい?

就活ではサークルをやめたのは不利?【やめたことをカバーするためのQ&A】

就活をしていて過去に辞めてしまったサークルを継続していたことにしたいですがいいのでしょうか?

そのほうがいろいろ都合がよくネタにもなるんですが…

回答
問題はありません。就活は嘘つき大会です。
Fランのぼく
Fランのぼく
就活になるとバイトリーダーやゼミ長が増えますよね?

皆自分を良く見せようと必死に話を盛ります。

就活で嘘をついたり話を盛ったりしていない就活生のほうが少ないのでは?と思うほどです。

しかし 気を付けてほしいのが、「ついていい嘘」「ついてはいけない嘘」があるということです。

もちろん人を陥れるような嘘はついてはいけません。

しかし、就活の辞めてしまったサークルを最後まで続けておいたことにするような嘘は誰にも迷惑が掛かりません。

面接官の犬
面接官の犬
そもそも採用担当者も就活生のことを信用していません、嘘をついているって思って採用しています。

あなたは就活で嘘をついていない自信がありますか?

全ての面接で「御社が第一志望です」と言っているのではないでしょうか?

確かにすべての面接で「御社が第一志望です」って言うわ。でもそうしないと落ちるじゃん。

就活生
就活生

このようについていい嘘はつくべき!というのがぼくの意見です。

真面目な学生ほど嘘がつけず、一人で悩み、「就活鬱」にまでなる学生もいます。

あまり考えこまず、気楽に息抜きしながらの就活をしてくださいね。

就活でサークルをやめたことを逆手に生かす!

就活ではサークルをやめたのは不利?【やめたことをカバーするためのQ&A】

私はサークルを途中でやめております。
その事を逆に生かすことはできないのでしょうか?

回答
サークルを辞めた理由によってはアピールをすることはできます。
例えば
学業に専念したいというわけでサークルを辞めたのであれば、私は素晴らしいことだと思います。

 

受ける業界によっては

面接官の犬
面接官の犬
「なんだ真面目すぎる学生だな」
と思われることもあるかとは思いますが僕は好きです。

採用担当者によって受け止められ方は全然違いますが、あなたがどういった人間かを伝えることが目的ですのでそのまま伝えることをお勧めします。

それで落とされるようでしたら、あなたにはその会社は合っていないということだと踏ん切りをつけましょう。

面接官の犬
面接官の犬
また所属されていたサークルが珍しいものであれば途中で辞めていても面接官受けすることも多いです。

とにかくサークルをやめた=不利だ!という考えを捨ててどうにかして生かす方法がないのかをまず考えていきましょう。

キャリアセンターなどで、この議題に関して対面で相談することもお勧めですよ。

Fランのぼく
Fランのぼく
また辞めてしまったサークルなどをネタにするのをこの際諦めて、ゼミ活動をネタにするのもおすすめです。

詳しくはこちらをご覧ください。

ガクチカにゼミは問題ない

【就活で必須】ガクチカでゼミ活動は使うべき?ゼミ活動を効果的にアピールする方法

2020年3月22日

就活でサークルをやめたことに悩む前にすべきこと【Fランの持論】

就活ではサークルをやめたのは不利?【やめたことをカバーするためのQ&A】

お伝えしてきた通り、しゅうかつでサークルをやめたこと等、何とでもなります。

今回この記事を見ていただいているということは、 あなた自身をアピールする上で多少の不安があるからだと思います。

僕の経験からして、そういった悩みも大切ですがその前にすべきことがあります。

Fラン大学ながら大手9社から内定を得た僕の持論です。

結論:就活経験値を積むことを並行する。

言い換えると「オファー待ち」を絶対にお勧めします。

オファー待ちをお勧めする理由
①ES提出不要

②Fランでもオファーが届く

③気が向けば面接練習できる

④早期内定がかなりの自信になる

⑤内定が内定を呼ぶ状態へ

これで就活に慣れていくのです。

・サークル辞めたけどどうしよう

・サークル部活をやめたのは不利かな?

こんな悩みはすべて就活の経験値を積めば何とでも対処できます。

就活は受験ではありません、習うより慣れろです。

特にぼくのようなFラン就活生は足を使いましょう。

オファーを待って気になる企業からのオファーだけ反応したらいいってことか。
就活生
就活生
現時点で自分自身にオファーが来る企業だけも気になりますよね?

Fランのぼく
Fランのぼく
ぼくはこれで数社から早期内定をもらい就活に対しての圧倒的な自信をつけ成功しました↓

2大オファー型サービスを紹介しておきます。

大多数の就活生が利用してきており、登録は必須だと考えます。

 

就活必須!Offerbox

使いやすさ★★★★★(5.0)

登録が簡単★★★★★(5.0)

就活貢献度★★★★★(5.0)

オファーボックスの特徴
・ 大学生協が推奨!経済産業省も利用!

・ 就活生の3人に1人が利用

・ 参加企業が7000社以上

 

ベネッセ運営! dodaキャンパス

使いやすさ★★★★☆(4.0)

登録が簡単★★★★★(5.0)

就活貢献度★★★★★(5.0)

dodaキャンパスの特徴
・5人に1人の就活生が登録

・大手のベネッセが運営で安心就活

・オファー受信率93%!就活効率化

 

ABOUTこの記事をかいた人

現在は本業で仕事をしながら、週末に就活支援団体で活動しています。 Fランのくせに活動量が人より多かった。 ↑これがぼくの売りです。。 人より就活に奔走したからこそ書ける体験談を交えながら、Rナビ・Mナビには無い情報をお伝えしていきます。 大学:Fラン大学・性格:内気(コアラ似) エントリー数:(プレ160社・本32社) OB訪問数:15回・インターン7社参加・内定企業数:9社 内定企業:サッポロビール(ルート営業)・TOTO(ルート営業)・三井住友銀行(法人営業)・野村証券(リテール営業)・大和証券(リテール営業)・積水ハウス(戸建営業)その他練習企業3社