就活の面接やエントリーシート(es)で「自慢できること」を聞かれたら【対策&例文あり!】

【対策&例文あり!】就活の面接やesで自慢できることを聞かれたら
Fランのぼく
Fランのぼく
就活生を応援するブログを運営している就活コアラです(Twitter@就活コアラ)
面接官の犬
面接官の犬
「あなたは人前で自慢や自己PRをするのが得意ですか?」
そんなの絶対「いいえ」でしょ
就活生
就活生

この質問にYESと答える就活生はほとんどいないと思います。

その苦手意識の原因は、『自慢できること=華々しい体験を伝えなくてはいけない』という思い込みにあります。

今回はそんな悩める就活生のために、就活の面接やesで面接官の心をつかむ「自慢できること」の例文やアピール方法を詳しく解説します。

Fランのぼく
Fランのぼく
サクッと読める記事なので最後までお読みください!

就活の面接やes欄にある「自慢できること」とは

【対策&例文あり!】就活の面接やesで自慢できることを聞かれたら

「僕はこんなすごいことをしました!と自慢できるエピソードがありません……」
就活生
就活生

自慢できることと聞かれると、

・海外ボランティアで地域社会に貢献

・TOEIC800点以上

・起業をした

・部活の大会で優勝

など、華々しい成功体験を語らなくてはいけないと誤解している学生さんが多くいます。

でも上記にあるような体験をしている学生さんは、ほんのひと握りしかいないのが現状です。

もちろん華々しい体験がある人はそのエピソードをうまく活用すればいいですが、実は就活の面接やesで語る自慢できることは特別な体験である必要はありません。

要は企業や面接官が求める人物像を、自慢できることのエピソードに盛り込めているかが最大のカギとなります。

 自慢できること=他人にはない珍しい経験ではない!

リンクアンドモチベーション 宗教
Fランのぼく
Fランのぼく
自慢できることといえば、自分にしかない特別な経験を探しがちですよね?

結論:そんな必要は一切ありません。

確かに、あなたにしかない自慢できることが見つかり、それが他人にはない珍しい経験なら自信をもってしゅうかつができるでしょう。

しかしそういった就活生は一握りです。

面接官の犬
面接官の犬
また他人にはない経験があったからといってそれが有利だとは言えません。

僕もたくさん就活生と接する機会が今でもありますが、ほとんどの就活生が「自慢できること」があったほうが就活で有利と認識しています。

その考えは今すぐ改めてください。

そもそも就活で「自慢できること」を聞くのは「あなたがどういった人間か?」を知るためであり、その手段として「自慢できること」を聞いているだけなんです。

冷静に考えればわかるものの、就活では他人と比べてしまいがちのため注意が必要です。

 

自慢できることで自慢話をする就活生は面接やエントリーシート(es)で落とされる!

Fラン大学のあるある実体験30選【当てはまると就活で大失敗?】

自慢できることを聞かれると、自慢話をはじめてしまう学生さんがいます。

しかしこれは面接やesを書くとき絶対にやってはいけません。

忘れてはならないのは、自慢できることと自慢話は違うということ。

なぜなら企業側は、単なる学生時代の経験談や実績には興味がないからです。

面接官はあなたの自慢できることのエピソードを通し、それらの経験や行動の中にコンピテンシーが備わっているかどうかをチェックします。

そのため、エントリー企業の仕事であまり重視されない能力や素質を永遠と自慢してもまったく意味がないのです。

そんな意味のないことで深く悩むのであればほかの就活対策に頭を悩ませましょう!

WEBテ、ES、面接など対策は山ほどあります。

まずは1社から内定を得て就活を成功させる

【僕が実際に利用した全就活サービス↓】

就活サイトおすすめ

【最新2022年度版まとめ】おすすめの就活サイトを一挙に紹介!Fラン大学生でも内定が取れる!

2020年5月17日

【F ラン就活生向けにさらに厳選した5つの就活サービス↓】

就活を効率化する最強サービス5選!【100以上ある就活サービスからFランのぼくが厳選】

就活を効率化する最強サービス5選!【100以上ある就活サービスからFランのぼくが厳選】

2020年6月14日
Fランのぼく
Fランのぼく
もし知らないサービスがあれば目を通すことをおすすめします!

就活において自慢できることは最高の自己PR手段

【対策&例文あり!】就活の面接やesで自慢できることを聞かれたら

 

Fランのぼく
Fランのぼく
自慢できることは、自分の強みや成功体験をアピールできるため絶好の自己PRの手段となります。

これを上手く答えられるかどうかが、採用に大きく関わってくるといっても過言ではありません。

そのため、テンプレートのように用意されたエピソードでは、面接やesで振るい落とされてしまいます。

大切なのは企業が求めるコンピテンシーや人物像に、いかに自分の自慢できることがマッチしているかどうかです。

人柄や志望意欲、仕事に対する専門知識はどの企業にも当てはまることなのでエピソードに盛り込むことは必須となります。

それにプラスアルファ、企業が求めるニーズに応えるアピールをすることが成功の秘訣です。

例えば総合商社なら目標達成力や国際感覚、大手広告代理店ならコミュニケーション力やプレゼン力、外資系企業なら分析力や情報収集能力など、企業が求める複数のコンピテンシーが満遍なく備わったエピソードを伝えて、他の就活生と差をつけましょう。

就活の面接で「誰にも負けないこと」を質問された!「あるわけねーよ」

就活の面接で「誰にも負けないこと」を質問された!「あるわけねーよ」

2020年6月21日

面接やesで採用される自慢できることの例文【就活生必見!】

【対策&例文あり!】就活の面接やesで自慢できることを聞かれたら

就活生「言われていることはわかるけど、実際に自慢できることとして言葉や文章にまとめるのが難しいんだよな」

 

面接官の犬「例えありふれたエピソードだとしても、その体験や経験がどれだけ企業に利益をもたらすかをしっかりアピールできれば評価につながります!」

 

例えば自慢できることを学生時代のアルバイトのエピソードを中心に作ったとします。

 

学生A
「私の自慢できることは、失敗しても諦めない強い心があることです。学生時代は家電量販店でアルバイトをしていたのですが、最初はなかなか売り上げが上がらず悔しい思いをしました。でもこのままではいけないと奮起し、営業に力を入れたことでエリアトップの個人成績をおさめることができました。それから今までずっと個人成績はトップを獲得し続けていて、リピーターのお客様もついてもらえるようになりました。営業の成績を認められて、今ではバイトリーダーも任されています」

学生B
「私の自慢できることは、失敗を糧に向上心を持って取り組むことができることです。私は学生のうちに営業を経験したく、家電量販店でアルバイトを始めました。始めは頑張っても成約につながらず、他社の営業シェアで負け続け何度も悔しい思いをしました。そこで自分の接客を振り返るとマニュアル通りの接客しかしていないことに気づき、言葉遣いやプレゼン方法などお客様目線の接客をするよう心がけました。その結果、お客様からまた君から買いたいと言っていただけるようになり、個人でエリアトップの売り上げを獲得することができました」

 

面接官の心を動かし、採用に有利となるエピソードは学生AとB、どちらでしょうか?

答えは断然、学生Bです。

学生Aは成功体験は多くありますが、このままではただの自慢話に終わってしまいます。

面接官が採用したいと思う自己PRは、次の5つの条件を満たしている必要があります。

 

①    自慢できることを相手に効果的に伝えるために、具体例を挙げている

②    具体例は面接官が引き込まれる且つ、オリジナルな臨場感あるエピソードである

③    面接官が共感できる具体例で、明確に自慢できることを説得できている

④    面接官にイメージづけたい自分のブランドイメージを適切に訴えかけている

⑤    次の会話や質問につなげるためのキーワードが入っている

 

学生Bの場合、自慢できることの中に共感できるエピソードや、企業が求めるコンピテンシーがしっかり盛り込まれています。

なぜ失敗したのか、そこからどう対処したのか、その後どんな結果につながったのかが「自慢できること」のひと繋ぎとして具体化されているのがポイントです。

 

面接官の犬
面接官の犬
「この学生は構想力や問題解決力、目標達成力があるな!と、このエピソードだけで評価することができます」

 

それと次の会話や質問に備えて、自慢できることはストックしておくのもひとつの手です。

学生Aの場合、バイトリーダーを任された話は一気にその場で話さずに質問を受けてから答えたほうが、より面接官の印象に残るでしょう。

このように、ちょっとした話し方やエピソードの工夫を加えることで、採用にグッと近づく回答ができるのです。

 

どうしても自慢できることが見つからないときはofferboxの利用がおすすめ!

自慢できることが見つからない人は、もう一度自分を見つめ直してみると新たな一面に気づくことがあります。

そのために必要なのは自己分析です。

こちらの記事では、かなりクオリティの高い自己分析ができるofferboxというサービスを紹介しています。

自慢できることのエピソードがないと悩んでいる学生さんは、ぜひこちらの記事を合わせて読んで参考にしてみてくださいね!

 

 

 

ABOUTこの記事をかいた人

現在は本業で仕事をしながら、週末に就活支援団体で活動しています。 Fランのくせに活動量が人より多かった。 ↑これがぼくの売りです。。 人より就活に奔走したからこそ書ける体験談を交えながら、Rナビ・Mナビには無い情報をお伝えしていきます。 大学:Fラン大学・性格:内気(コアラ似) エントリー数:(プレ160社・本32社) OB訪問数:15回・インターン7社参加・内定企業数:9社 内定企業:サッポロビール(ルート営業)・TOTO(ルート営業)・三井住友銀行(法人営業)・野村証券(リテール営業)・大和証券(リテール営業)・積水ハウス(戸建営業)その他練習企業3社