結論:就活で学歴フィルターはあります。
どんなに就活を頑張っても最終的に学歴で落とされるようではやる気を失いますよね。
実は「就活における学歴フィルター」を理解し噛み砕くことで、効率的な就職活動ができるようになります。
いくら優秀なあなたでもあなたの学歴がフィルター範囲なら仕組み上、絶対に内定までたどり着くことはできないのです。
今回の記事では学歴フィルターに怯えるあなたが、学歴フィルターの範囲を理解し、簡そのフィルターを克服し前向きに就活をする方法をお伝えします。
目次
就活における学歴フィルターはどこから?文系・理系で異なる?
就職活動において入社を希望する者と採用担当者が面談する前に、その対象者が一定レベル以上の大学に在籍している事を基準でふるいにかけ、実質的に有望な人物に絞り込む非公式の予備選考である。 これで多くの者はエントリーシートなどといった初期の段階で、大学名選別による事実上の不採用となってしまう事を意味し、どのような可能性を持つ人物であろうと名門大学でなければ自身をPRする次のステージへ進む機会すら奪われる。
参考:ウィキペディア
簡単に言ってしまうと
「学歴が低いあなたを選考する段階のまえからすでにふるいおとして企業が選考効率化を図るやばい仕組み」のことをいいます。
また文系や理系で学歴フィルターがどこからなのか異なることも有名です。
学歴フィルターはどこから?【一般論】
学歴フィルターを理解していたところで
「いったいどこからがフィルターにかかるの?」
といった疑問も多いです。
一般的に、学歴フィルターを採用している企業の場合そのフィルターは MARCH 関関同立以上という基準の会社が多いようです。
学歴フィルターはどこから?理系と文系
当然ですが、企業が以下のような指標を示すことはありません。
「当社の学歴フィルターがどこからなのかは理系なら●●大学以下文系なら●●大学以下です。」
当然ですよね。しかしある程度予測や口コミから持論を伝えます。
ぼくは土日に就活支援をしています。
理系・文系問わず対象として支援しています。
たくさんの就活生と関わるとで見えてくる実感をお伝えします。
結論:偏差値50が1つの基準になることが多い印象。
理系であっても文系であっても偏差値50以下の大学であれば、学歴フィルターにかかる可能性があると思って活動すべきです。
就活では企業ごとに学歴フィルターの範囲が異なる
当たり前ですが、企業ごとにこの学歴フィルターの範囲が異なります。よって効率的な就活をするうえでは、エントリーの前に企業ごとに調査をすることをお勧めします。
エントリーして面接をうけてから「結局フィルターじゃん。むりじゃん」となってはかなり時間の無駄だからです。
無理なものは無理ときっぱり見切りをつけてスタート時点であなたが企業にフィルターをかけるつもりで選別をしていきましょう。
企業ごとのガキ歴フィルター確認方法としては、キャリアセンターで企業ごとの先輩の就職先一覧を見せてもらい採用人数に対してどのくらいの先輩がいるか確認することです。
複数の先輩が働いている=学歴フィルターがないと思っていいでしょう。
また人数も要チェックです。
その企業の先輩数が少なくても、あくまで就職した人数が少ないだけで、
「内定者」という意味では内定辞退者もいると思います。
キャリアセンターでの就職先一覧でその企業に行った先輩が通年で1人2人とかでなければ、あなたの大学はその企業に対して学歴フィルターにはかからないと判断し、時間をかけてこの作業をすることをお勧めします。
最初から採用の可能性が低いところは見限って、自分に適した会社にターゲットを絞った方が採用の可能性も高まるでしょうし、コストも少なくて済みます。
入社後のことを考えると、キャリアが重要になりますが、どの企業でもあなたの努力次第ではキャリアは積めます。
学歴フィルターをあなたにとって有効な手段として、逆に使いこなせるくらいにまでなると就活が面白くなってきますよ!
なぜ就活では学歴フィルターが使われるのか?
高学歴の就学生=優秀な学生が多い
採用担当者側に立った場合、決められた就職活動という期間のなかで優秀な人材を採用しなければいけません。
つまり採用する効率化を図らなければいけません。
ですから高学歴の学生の方が優秀な学生が多いという当たり前な前提の中で採用活動するのはうなずけますよね?
こう考えるのが普通であることを理解しておきましょう。
仕方ないことは仕方ないと思って F ラン学生は就活するしかないんです。
学歴フィルターで説明会を満席に!?就活を操作できちゃう
よく聞く就活学歴フィルターあるあるです。
これが現実です。
このような説明会の予約ではあからさますぎますので、最近ではエントリーの時点であえて簡単な課題を設ける企業が多いようです。
その課題の答えに関係なく学歴で説明会の予約ができるできないを決めます。
そうすることで学歴で判断しているのではなくて、あくまでも課題で判断していると企業の言い訳作りです。
より酷いのは個人面接が始まってから学歴フィルターを発動する会社です。
ある一定の段階までどの学歴でもいけると思わせておき、面接を絡めることで落とした理由を曖昧にできることから学歴で落としたという証拠が分かりにくいため、ないとは言い切れません。
学歴フィルターによる就活生のメリット
学歴フィルターというのはネガティブな印象が強いですよね?
実は就活の上で学歴フィルターは、悪いことばかりではなく、むしろ学生の内定の機会を増やすものかもしれません。
学歴フィルターがあることで、ぼくのようなFランがなにも考えず「高学歴下歴代入れない高望み超大手企業」のエントリーをしてもシャットアウトしてくれるんです。
これは企業側にも学生側にもメリットです。
就活は学歴によってエントリーすらできません!
といった差別はできないためそんな企業でもエントリーはどの大学でもできます。
しかしFラン学生ほどなにも考えず、下調べすることなく内定期待をもちエントリーしてくる。
そういった馬鹿なFラン学生に時間をつかいたくないんです。
学生のあなたも、学歴フィルターがあるおかげで無駄な時間をかけずに自分にあった企業を見つけるチャンスだと考えましょう。
また学歴フィルターである程度選別してくれると、何より選考落ちとなる段階が早いです。
何度か面接に呼ばれたけど結局落ちた!
といった精神的ショックも数も減ります。
これも大きなメリットですね。
個人的には学歴フィルターを回避し選考通過率を上げるには、Fランの僕が利用して良かった(フィルターにかからなかった)サービスを利用検討をおすすめ
学歴フィルターより怖いものとは?
就活内定辞退率に敏感になるべき!
皆さんが使っているリクナビが大きな問題を起こしましたよね。
リクナビ問題と言われており大きな社会問題になりました。
リクナビ問題とは簡単に言うと
「企業が就活を効率化するためにいけない個人情報を裏で売買していたやばいこと」です。
就職情報サイト「リクナビ」を運営する子会社のリクルートキャリア(同)が、職業安定法とその指針に違反したとして、行政指導した。就職活動中の学生の内定辞退率を予測したデータを提供するサービスで不適切な個人情報の取り扱いにより、学生に不安を与えたため。リクルートが明らかにした。
参考:JIJI.COM
このように企業は就活に関するデータを取引するのにはかなり慎重になっています。
要は個人情報を販売していたということですが、この内定辞退率というのがポイントです。
ほぼすべての学生が全ての面接で「御社が第一志望です」とうそをついて就活をするので、自分がどれだけ本気で入社したいかを伝えるのは大変です。
その一方で、採用担当者が一番避けたいのが内定辞退です。
内定を出すほど自分たちの会社に来てほしい学生から入社を辞退されれば、内定を出した採用担当者の社内評価に影響するからです。
そのため内定辞退率を得ることで、企業側としても採用人数の調整がしやすくなり、不要な内定を出す数が減るのです。
学歴フィルターも就活を企業が効率化するための一つですから、この内定辞退率というのがどれだけ大切で、志望度を伝えるのがどれだけ難しいかわかっていただければと思います。
AI 選考が始まるかも
将来的には学歴どころか自分の生まれからの情報を使い AI が判断するという時代が来るかもしれません。
自分の遺伝子などによって
・AI がどれだけ仕事ができるかを判断
・遺伝子レベルで仕事ができるかを判断
ということもありえます。
しかし学歴だけでここまで話題になり、内定辞退率のデータだけでここまで問題になっているぐらいです。
まだまだ遺伝子レベル採用には時間がかかると僕は考えます。
AI で学生を自動評価する機能も一時はすごい広まるかと思いました
しかし、個人情報の問題がありそこまで広まっていません。
あの Amazon ですら AI 採用というのは、一度チャレンジしたものも中止しています。
技術的には全然可能なのでしょうが、世間とのすり合わせができていないのが現状です。
ちなみにアマゾンでAI採用が始めると大手企業に一気にAI採用が広がります。
そうなれば・・・選考対象にアマゾンでの買い物のキャンセル率やプライム会員の無料体験の退会・入会を繰り返すなどよくないことをしているデータも一緒に選考対象となる可能性も噂されていますのでご注意を。
学歴フィルターを理解し、就活への考え方を変える
学歴フィルターを使う企業への就職なんか こちらからお断りだと強く持つ
そういった強い気持ちを持って就活に臨むこともメンタル的に大切です。
今まで勉強してこなかったということをマイナス評価し採用活動されるのは納得してはいけません。
評価されるべきは大学で何をしたかであって高校時代にどれだけ勉強したいかではないからです。
納得内定を取ることに集中する
ぼくがここまでFランながら就活に奔走できたのも最終的に納得内定を取得できたからです。
結論:「納得内定率」の高い就活サービスを利用するべき。
ぼくのように内定を量産しても意味ないんです。
一社だけ納得内定があれば就活は成功。
そういった意味では就職した後の離職率に注目しておくことが大切です。
ジョブスプリング ・内定率だけでなく利用者評価も高い! ・納得内定したい就活生にぴったり 【相談できる席数が決まっており、空きのある日程もすぐに満席になるため、早めの面談予約をおすすめします。】
しかし僕の言ってることが本当であなたの人生さえも変える企業と出会えるのならどうでしょうか?