「就活は楽しい!」と思えると内定量産!楽しめる就活生の特徴とは?

就活を楽しいと思う人

Fランで能力もすごくないけど内定とりまくれたよ!就活に奔走した僕です

「就活は楽しい!」と思ってやると必ず上手くいきます。

「そもそも就活を楽しいと感じることはできるの?」
学生のカエル
学生のカエル

このように疑問に思っている人はいませんか?

自己分析や企業分析など、就活ではやることが多く、余裕がなくなってしまいがちです。

やるべき事が沢山ある就職活動をするうちに「就活は楽しくない!」と思ってしまうのも無理ありません。

しかしそんな中「就職活動が楽しい!」と思って活動できている就活生もいるのは事実です。

今回は就職活動を楽しむことができている学生の特徴を挙げていきたいと思います。 

 

「就活は楽しい!」という人が内定を量産!楽しめる人の特徴とは?

就活は優秀なエリート社員と会えるので楽しい!

就活では採用担当者のほかにも、座談会や質問会や説明会などで実際に活躍されている社員の方と接する機会が多く在ります。

そして、皆さんが接する社員の方は基本的に会社を背負っている優秀な人材が多いです。

面接官の犬
面接官の犬
皆さんと接するうちの社員は、人事部が選び抜いたエリートということです。

そういった人とたくさん関わることは非常にいい経験です。

自分が、社会に出てからの目指すべき姿を想像することもできるでしょう。

楽しい雰囲気の人が多いのであれば、そういった楽しい雰囲気である会社という想定もできます。

また、その会社で出世するためには「こういった人を目指せばいいんだ」というのもはっきり分かります。

入社する前からこういった社会人と会うことができるのは、必ず新卒で就職活動をしている学生の特権です。

そういった人とたくさん会うことができるのは楽しいことだと思って就活に取り組みましょう。

「面接は人と楽しむ場である!」と思うので楽しい!

ぼくはいままで、目上の人と話した経験は親以外にバイト先の店長くらいでした。

 

 

要は今まで大人の人と一対一で話す機会がかなり少なかったのです。

特殊なアルバイトをしていなければ、ほとんどの学生は大人と一対一で話す機会は少ないはずです。

だから、面接は緊張してしまうのです。むしろ緊張して当然なのです。

そこで就職活動を楽しむことができる学生はこういった考えで面接に臨みます。

社会に出ると自分より目上の人と話す機会だらけだよね?それなら面接っていい機会じゃん!
学生のカエル
学生のカエル

こういったポジティブ思考を持って面接に臨むことができれば、半強制的に面接を楽しむことができますよ。

また「面接を楽しもう!」という気持ちで面接に望むことこそが自分をアピールすることにつながることが多いです。

理由としては、決まり決まった受け答えをしているだけでは自分自身をアピールしにくいからです。

変に自分をつくって面接に望み、ガチガチに緊張してしまうよりその場を楽しんで面接官と楽しく会話した方が「あなた」という人間が伝わります。

「作り上げたあなた」ではなく「本当のあなた」で面接をしたほうが、入社後のミスマッチを、減らすことにも効果的ですので是非面接は楽しむことをお勧めします。

就活は楽しい業界や仕事を知るための絶好の機会

面接官の犬
面接官の犬
いろんな仕事について知れるのは今だけ!

就職活動を終えた僕が思うのも同じことです。

こんなに様々な業界や業種のことを研究し世の中の仕事について知る機会というのは新卒で就職活動をしている時だからこその楽しさです。

これが、いわゆる新卒カードのメリットだったんです。楽しむべきなんです。

 

「新卒カード」とは、就職市場において新卒の優位性を現す言葉のことです。

要は新卒カードがあるだけでかなり有利に就職活動を進めることができるわけです。

 

日本では「新卒一括採用」の考えが根強く、新卒=社会人経験なしで大企業を含むさまざまな会社に就職できるというメリットがあります。

特に大企業では中途よりも新卒採用に注力している企業が多いです。

転職の時でもいろんな仕事を見れるんじゃない?
学生のカエル
学生のカエル

と思うかもしれませんが、新卒と第二新卒では受けることのできる幅にかなり大きなさがあります。

また、中途はよほどのスキルがなければ採用しないという企業も多いです。

新卒は入社後に教育して将来長きにわたって企業を支える人材を育てるのであって、第二新卒では即戦力がある程度求められるからです。

「新卒」っていうだけでかなり優遇されているっていうことを理解しながら就職活動をすることで、就活がうまくいき結果的に「就活が楽しい!」と思えることに繋がるのです。

 

就活は失敗の方が多く、それが逆に楽しい!

就活楽しい

就活が楽しくない!と思ってしまう理由に選考落ちを経験して落ち込むからといった理由が上げられます。

結論からお伝えすると、どんなに 優秀な就活生でも選考落ちする経験の方が多いのです。

現在の就職活動では一人で何十社もエントリーすることが多いです。

最終的に入社する企業は1社になりますので、内定を取るよりも選考落ちを経験することのほうが可能性が高いことを理解できますよね。

そんな小さなことでくよくよしてはいけないということをしっかり現実として受け止めましょう。

志望度の高い会社で落ちてしまった時は「自分に縁がなかったんだな」と素直に認め次の面接に臨みましょう。

自分自身を面接でアピールして縁がなかったということは、仮にその企業で働いたとしてもあなたには合っていない会社ということです。

世の中には楽しい企業魅力的な企業がたくさんあります。

「入社する前にミスマッチを防いでくれてありがとう」と感謝するぐらいの気持ちで次に進みましょうね。

「就活が楽しい!」と思える就活生は企業に志望度が伝わりやすい

僕がこのブログで何度もお伝えしている通り、就活は面接で志望度の高さを伝えられるかどうかが一番大切です。

ほぼすべての学生が全ての面接で「御社が第一志望です」とうそをついて就活をするので、自分がどれだけ本気で入社したいかを伝えるのは大変です。

その一方で、採用担当者が一番避けたいのが内定辞退です。内定を出すほど自分たちの会社に来てほしい学生から入社を辞退されれば、内定を出した採用担当者の社内評価に影響するからです。

実は、内定をもらえる学生は会社にとって魅力的なので、他の会社でも内定を得ている可能性が高いです。

そのため、優秀な学生ばかりを選んで内定を出していると、それだけ企業が内定を蹴られる可能性も高くなり、採用担当者にとってリスクという側面があります。

つまり、自分が他の学生と比べて魅力が少なかったとしても、優秀すぎないことを理由に内定を得られるかもしれないということです。

僕が内定を取った会社の採用担当者と話す機会があって聞いたのですが、その人も「多少能力が劣っていてもほかの会社で内定を得られない学生を採る」というスタンスでした。

結局優秀すぎてもダメ。どうすりゃいいんだ
学生のカエル
学生のカエル

色々考えすぎてうまくいきません。結局のところ就職活動本当に楽しんでいる学生こそがのびのびと就職活動ができ、内定を量産できているという印象がありますね。

OfferBoxで内定を量産した感想

OfferBoxで内定を量産した感想と評判!【経験値を積みたい就活生へFラン就活生が解説】

2020年4月29日

自分のことを知る最初で最後のチャンス!なので楽しむべき!

就職活動では自己分析というのをやりますよね?

自己分析をしていると「ぼくってこういう人間なんだ」と気づかされることも多いことでしょう。

Fランのぼく
Fランのぼく
これを楽しむべきなんです。

人生で”自分”という生き物とここまで向き合う時間は最初で最後と僕は断言します。

せっかくやるのなら、後悔のないような就職活動にすべく自分と向き合うことは今後の人生でも非常に大切です。

就活するうえで「どうせ自分のことを知らなきゃいけません」ので、徹底的にやることをおすすめします。

このブログを読んでいただいているかたは比較的意識のか高い学生ばかりだと思います。

自己分析は現代の就活で必須項目として挙げられていますが、果たしてちゃんと納得するまで自分を分析しましたか?

そういわれると、自己分析って具体的な終わりがないし、わからないよ!
学生のカエル
学生のカエル

ほとんどの就活生がこういった感じです。正解がないため「とりあえずやっている」就活生が多いのです。

このままだと、内定が取れずに悩んだ夏あたりに「自己分析をしっかりしていないからいけないのかな・・・」という不安に陥ります。

ぼくもこういった学生をたくさん見てきました。つまり<span style=”box-shadow: 0px -6px 5px -3px rgba(247,198,104,0.6) inset,0px 8px 4px -2px #f7c668;”>就活がうまくいかなくなってから再度自己分析に戻ることになると、かなり遠回りをしてしまう結果になるのです。

 

就活の遠回りをしないためにも、もしあなたが以下に当てはまるなら「とりあえず自己分析をしているだけ」になっている可能性があります。

「自己分析をそもそもしていない!」

「自己分析が完璧だ!」と自信をもって言えない!

「自己分析の最終確認」をまだしていない!

 

もし該当するのであれば、今後の就職活動に失敗しないためにもこちらも併せて読むことをお勧めします。

オファーボックス

offerboxの評判をFラン就活生が解説!【適性診断(自己分析)の最終確認が有能!】

2020年2月23日

 

 

笑顔でいることの大切さを知っているので楽しい!

笑う門には福来たる

よく自己啓発本でこのような本があります

人生を好転させる○○

成功できる○○のコツ

なにごともうまくいく方法○選

このたぐいの本のほとんどに「笑顔での大切さ」がかかれています。

笑顔を作るという単純なことですがこれがかなり有効なこと顔理解することができます。

簡単言っててしまえば、たとえ感情が伴わなくとも、表情を笑顔にするだけで幸せを感じたのと同じ反応が脳に残るのです。

どうせ就職活動をするのであれば、 楽しく笑顔で就職活動したほうが結局効率的でコスパが良いということです。

 

「就活が楽しい!」と思えるためには?適度な息抜きを!

就活楽しい

就活がなかなか上手くいかずにストレスが溜まることもあることでしょう。

ある統計によれば、就活生の7人に1人はうつ状態であるそう。

かなり深刻な問題であるようにも見えてきますね。

厄介なのが鬱の状態になるとあらゆることに対するやる気が低下します。

就活において意欲がなくなることほど怖いものはありません。せっかく準備をして望む面接でも意欲が欠けると自信がなく見え選考通過しにくくなります。

内定もなかなか貰えず、時間が経つにつれて症状が悪化する負のスパイラルに陥らないことが大切です。

そうならないためにも僕の息抜き方法を紹介しておきます。就活を楽しむためにも役に立つと思いますよ。

 

遠出して旅行気分を味わえる

東京にいける!しかも交通費は会社負担!
学生のカエル
学生のカエル

就活をしているとこういった楽しいこともあります。

僕も東京に行ったことはディズニーランドに行くときくらいしか ありませんでしたので、東京に行けるというだけで辛いワクワクしましたね。

また旅行といえば食事も楽しみです。美味しいもの食べたり、寄り道したり ♪あなたなりの楽しみ方があると思いますので、 こういった楽しみも頭に入れながら就職活動してみてくださいね。

 

就活に関する映画を見る

就活に行き詰まった時は就活に関する映画を見てみることもおすすめです。

就職活動をしている途中だからこそ色々と考えさせられますよ!

僕が見てみて就職活動のモチベーションが上がった映画を紹介しておきます。

 

就活お勧め映画  「40万分の1」

就活準備を全くしていなかった不真面目な就活生の主人公が、心機一転、大手広告代理店の内定を狙うストーリー。

就活を楽観視していた主人公は、伝説のOBから就活のノウハウの指導を得ます。

次第に就活の厳しさを痛感していくこととなりあきらめかけることもありながら、、、、という話です。

「就活の現実」を比較的リアルに描いているため納得できるような話も多いです。

就活中の人はもちろん、これから就活をするという人は必見です。

 

就活お勧め映画 「何者」

一番有名?と思う就活映画です。

佐藤健さん、有村架純さん、菅田将暉さんなど豪華なメンバーが出演していることから知っている人も多いでしょう。

複数の人物でそれぞれ就活ストーリーが進展していくため、幅広い就活知識も得られます。

就活の厳しさや苦労がリアルに描かれており、就活を経験したぼくも「それそれ!!」「あるある!」と共感してしまいます。

こちらも就活中の人はもちろん、これから就活をするという就活生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

は必見です。

 

Fラン就活生にあるある!内定数を増やし就活を楽しむなら息抜きを!

単純に自分のモチベーションを上げるために内定を量産するのであればいいことだと思いますが、資格をたくさんとる社会人のように内定をたくさんとること自体に達成感を得てはいけません。

どんなに頑張っても入社できるのは1社だけです。

「俺ってすごいだろ、内定を10社ももらったんだぜ」
学生のカエル
学生のカエル

就職活動をしているとこういった内定数を自慢する内定マニアが増えます。

ぼくも内定をたくさんもらいましたが、たくさん内定を取ることには全く意味はありません。

特に売り手市場だといわれている昨今では、活動さえ行い、企業を選びさえしなければ内定を量産することは容易です。

大手企業でも定員割れ!という企業もざらに存在するからです。

定員割れ企業に就活を行い、活動すればするほど内定がとれるため、癖になってしまう変わった学生もぼくは見てきました。

たしかにたくさん内定を取得し、そこから最終的に入社企業を選ぶという方法もあるかもしれませんが、そういった学生は軸もなくただ単に内定を取ることをゴールにしがちです。

内定マニアの自己満足で終わることのくだらなさを理解しましょう。

どんなに選考落ちしても、どんなに就職活動を手抜きしても自分似合う一社から内定をもらえれば良いのです。

内定内定と頭によぎっている学生ほど一回息抜きをして、クーリング期間を開けてみることも大切ですよ。

就活が終わってからやりたいことをイメージすると楽しい!

就活が終わってからのことを想像してください

学生のカエル
学生のカエル

通常であれば夏までには内定をもらう学生が多いです。

しかも就活が終わった頃には大学の授業もほとんどなく、人生で二回しかないなんでもできちゃう時間が訪れます(一回は退職後~死ぬまでです)

退職後は時間があっても体がついてこれない可能性もありますが、あなたは学生です。体も元気です。

ですので、ぼくは「若くて時間があるからこそできることを、就活が終わったらやろう!と決めていました。

例えば

バックパックで新興国を回る

アルバイトを4つ掛け持ちする

寝ずにゲームしまくる

クルーズ船で長期旅行

ヒッチハイク

青春18切符で遠方へ

映画を1日六本みる

お酒をのみまくってはしゃぐ

 

実際できたのはこのうち4つほどですが、就活を終えると「こんなに楽しいことができる時間が待っている!」というのをイメージしながら就職活動をするのも良いと思いますね。

 

就職活動は人生の通過点にすぎない!

就活が楽しい

内定をもらったときの達成感が楽しい!

ぼくはfランですが、恥ずかしいのが勉強もろくにせずfラン大学に推薦で入っていることです。

一生懸命勉強してなにかに合格したこともありませんでした。要はいままでがんばって相手に認められた経験がないんです。

そのためか内定が出たときはものすごい達成感が得られました。

選考落ち=自分が否定された感覚とするならば、内定=自分が社会に必要とされた瞬間です。

始めて内定を取得したときは、なんとも言えない気持ちです。

いまでも一つ目の内定をもらった瞬間は鮮明に覚えています。

それでも内定をもらうとやっぱり楽しい

それでもぼくは内定をまずは早期取得することをお勧めしています。

なぜなら、内定が内定を呼ぶからです。いわゆる習うより慣れろ!ということです。

内定をとることで、内定までの選考フローの体験ができ、内定があれば見えない自信がつくことには間違いありません。

当ブログの題名に「奔走記」とあるように情報ももちろん大切ですが、とにかく足を使って一歩踏み出すことの方が大切です。

ぼくがここまで就活に成功することができたのも、行動を起こし、まずは一つ内定が取れたことから始まりました。

少しでも気になる就活生はこちらも見てもらうことをお勧めします。

ミーツカンパニーデメリット

ミーツカンパニーの評判は?やばい?【Fラン就活生が内定を貰った体験談】

2020年3月12日

まとめ

「なりたい自分になるために早く働きだしたい!」

就職活動を終えてこう思えたら幸せですよね?

就職活動はやればやるほど深くなり味が出てくる不思議なものです。

今回紹介した就活を楽しんでいる学生の特徴の 中から、一つでもあなたに勉強になるようなことがあれば僕としては幸いです。

辛い時期もあると思いますが、適度に息抜きをしながらまずは内定を一つ取るところから頑張ってくださいね。

就活 だるすぎる

就活はだるすぎる!と思う際に内定を取る対処法を紹介【就活がだるい7つの理由】

2020年5月2日

ABOUTこの記事をかいた人

現在は本業で仕事をしながら、週末に就活支援団体で活動しています。 Fランのくせに活動量が人より多かった。 ↑これがぼくの売りです。。 人より就活に奔走したからこそ書ける体験談を交えながら、Rナビ・Mナビには無い情報をお伝えしていきます。 大学:Fラン大学・性格:内気(コアラ似) エントリー数:(プレ160社・本32社) OB訪問数:15回・インターン7社参加・内定企業数:9社 内定企業:サッポロビール(ルート営業)・TOTO(ルート営業)・三井住友銀行(法人営業)・野村証券(リテール営業)・大和証券(リテール営業)・積水ハウス(戸建営業)その他練習企業3社