就活は大人と学生の戦いです。
うまいこと就活生は騙されることなく企業を選定しなければいけません。
ということは事前に…
就活の闇を知っておくことでうまく対処できることが多い。
反対に、就活の闇を知らないと 損することも多いです。
ちなみに僕は F ラン就活生でしたので人より多くの闇に触れてきました。
社会人になった今、暴露します!
・就活の闇を知っているだけ!
・すべて体験談とともに↓
目次
- 1 就活の闇まとめ【Fラン大学生だった僕の経験談】
- 1.1 就活の闇1.「内定取り消しが横行?」
- 1.2 就活の闇2.圧迫面接は本当
- 1.3 就活の闇3.就活スケジュールの存在
- 1.4 就活の闇4.学歴フィルターがどこまでかわからない
- 1.5 就活の闇5.怪しすぎる就活イベント
- 1.6 就活の闇6.悪質な就職ビジネス
- 1.7 就活の闇7.入社を決めてから人事部採用担当の態度が急変
- 1.8 就活の闇8.サイトに登録すると個人情報がダダ漏れ?
- 1.9 就活の闇9.グループディスカッションを外注している企業は闇
- 1.10 就活の闇10.採用担当者はイケメンや美人ばっかりなのが怖いw
- 1.11 就活の闇11.内定後の囲い込みが強引
- 1.12 就活の闇12.人事は説明会で良いことしかしゃべらない
- 1.13 就活の闇13.嘘をつく奴が内定を量産?
- 2 就活の【最も深い闇】は落ちた理由を教えてくれないこと
就活の闇まとめ【Fラン大学生だった僕の経験談】
就活の闇1.「内定取り消しが横行?」

コロナウイルスの影響をモロに受けた就活生は内定式までビクビクしています。
内定が出ても後に
「 やっぱり取り消し!」
そう急に言われたらやばいですよね?
こういうことがまかり通っているのが就活です。
・最終決定ではないということ。
そうはいっても、内定辞退を行えば、一気に悪評が広まり企業にダメージが大きくなります。
内定取り消しは減ってるとはいえ今は不景気です。
不景気な日本では常に頭に入れて就活をするべきですね。
複数内定取得している人は最後まで複数保有したまま内定式に臨む!!
という人も多い理由もわかります。
就活の闇2.圧迫面接は本当

信じられないかもしれませんが圧迫面接は本当にあります。
あなたはどんなに甘い返事をしてもパワハラチックな詰めでメンタルをえぐってきます。
その面接に落ちて終わりだけだとまだマシ。
その他の就活にまで影響を及ぼすぐらいダメージがあっては最悪ですよね?
そのまま「就活うつ病」になってしまう人もたくさん知っています。
僕も一時期は就活を投げ出したくなるぐらい心をへし折られました。
あなたは「面接官に言われた一言で今でも傷ついていますか?」
そういう就活生は今すぐ心のケアを優先してください。
就活の闇3.就活スケジュールの存在


あなたは就活でいついつ●●が行われて…
といたスケジュール感覚はありますか?
まず一般的な就活スケジュールは以下の通り↓

6月 選考解禁日 10月 内定解禁日
でも実際はこのツイートの通り大きく異なります。
【就活解禁日まとめ】
ルールによると‥
03月広報解禁日
06月選考解禁日
10月内定解禁日
↓
実態は‥
03月クリック戦争
06月就活終了
10月内定式— 就活コアラ@Fラン就活21卒・22卒 (@F61504926) August 25, 2020
10月の内定解禁日というものを正直に受け止め就活していると大きく取り残されてしまうのです。
経団連の就活ルールなんて正直今の時代どこも守っていません。
不景気に突入した日本ではどの企業も優秀な学生を早く囲い込むと必死。
そんな中経団連ルールなんて守ってられないのです。
就活の闇4.学歴フィルターがどこまでかわからない

逆にこの知識を持っていなければどんどん深い闇に吸い込まれていきます。

特に闇だと思うのが企業ごとにフィルターの ライン が異なるとこと。
僕のようなF ラン大学生はいっそのこと、
・どこまでの大学をフィルターとして通さないのか??
これを知っておきたいところ。
どうせ裏でこそこそフィルターをかけるなら、事前に言って欲しいと考えます。
そのために事前にフィルターがかかる大学に在籍しているのかを知っておく必要があります。
※学歴フィルター42校に該当していれば問題ありません
詳しくはこちら。
学歴フィルターなしキャリチャン ・業種業界に合わせた対策可 ・東京周辺住まいなら利用推奨 就活が解禁すると多くの学生が足を使って就活を始めます。 様々なところで就活生の弱みを突きイベントに誘い込むのです。 特に断定的なワードの入ったイベントには闇を感じます。 ・必勝面接対策 ・最強の自己分析 僕は土日に就活の支援活動を今でも行なっております。 そんな学生からもこういった断定的ワードの入ったイベントの悪い評判を聞きますね。 大体僕の元に来てくれる学生は足を使って就活をしている学生はほとんど。 ・就活をインプットメインで行ってきた ・まだ面接経験が浅い ・就活慣れしていないと感じる 今では無料の就活エージェントが普及しています。 就活塾は減ってきました。 しかし今でも就活生の弱みに付け込み高額なアドバイス料を請求する就活塾は存在します。 全てが悪い塾なのではありません。 ・就活塾の内定実績を確認 ・内定を取った後の費用形態を確認 就活塾を利用しうまくいった後に こういう話は本当にあります。 今の時代就活塾より就活エージェントの方が無料で安全。 安心できるサービスとして何より就活生のその後を見ればわかります。 以下のサービスは就職後の仕事定着率が半端なく高いです。 ってことはほぼ全員が納得内定。 ジョブスプリング ・内定率だけでなく利用者評価も高い! ・納得内定したい就活生にぴったり 就活をしている時と入社を決めてからでは立場が逆転しますよね。 ・入社決定後は就活生は従業員 この立場を利用し態度が急変。 内定式を境に嫌味を感じた就活生も多いでしょう。 冷静に考えてみてお客様という就活生に優しいのは当然。 このことからも人事部の採用担当者だけで 「この企業は素晴らしい!!!」 と決して思わないようにしてくださいね。 皆さんはリクナビ問題をご存知ですよね? 内定辞退率というデータを勝手に算出。 企業にそれを売買していたという問題です。 今回はリクナビという超大手だからこそニュースになりましたが、本当に学生の個人情報は守られているのでしょうか? 就活サイトに登録したら… ・いろんなとこからメールが来た ・急に電話がかかってきた 就活だから麻痺している学生も多いです。 冷静に考えるとやばいことも行われているのでは? そう思っても仕方ないでしょう。 就活の大量に来る情報管理も専用アドレスなら簡単にできますよ。 もし人数に対し多くの学生が多いとよく行われている手法。 言い換えるとグループディスカッションは優秀な学生を選ぶのではありません。 面接に呼んで時間をかけて選考をするほどでもない悪い学生を抽出するために行われます。 ですので忙しい人事部採用担当者はグループディスカッションなんかに参加しないことが多い。 外注したほうが効率的なんです。 グループディスカッションにまだ一度も参加したことない学生はいますか? 一度 雰囲気だけでも味わっておくことをお勧めします。 最大級イベントMeets Company ・内定取得率驚異の90%以上! ・ 就活生の4人に1人が利用! 当然のことですが採用担当者を企業の顔。 感じのいい人を配置するのは当然です。 説明会の人事って、基本的にその企業で一番容姿が整ってる人が務める。それで、企業の容姿レベルがわかる。職場恋愛を考えてる人は要チェックって話を、この前友達がしてた。#就活の闇 — しゅんじ (@meshitomodachi) April 9, 2019 しかし就活生の中にもよくない企業の選び方をする就活生はいます。 人事部だけをみて入社企業を選択してしまう人もたくさん見てきました。 そういったことをすると入社後のギャップで早期退職→転職と せっかくの新卒カードを無駄に使ってしまうことになります。 逆に採用担当者がイケメンや美人ばかりだと… 「怪しい!」「闇だ!!」 「そうしないと学生が集まらないのか?」 それぐらい探り探りな目で企業を見ていくことは大切ですよ。 今の時代接待が減ったとはいえ就活生に対するこういった振る舞いは多くの企業で行われています。 目的は当然 内定辞退防止。 特に内定を出した採用担当者が強引に入社させようとしてきます。 なぜなら採用担当者の立場に立てばわかります↓ だからこそお金を使ってまでも内定辞退を防がなければいけません。 強引であってもです。 このことから、言い換えると内定辞退しなさそうな学生に採用担当者は内定を出しやすいってことです。 内定が出てからの接待であまりにもお金を使っている企業は逆に闇を感じるやばい企業? そのような探り探り企業を見る目は本当に大切です。 人事の企業の説明会だけを鵜呑みにしてしまうといけません。 本当に人事部は自らは悪いことを言いません。 OB 訪問してみれば一目瞭然。 人事の会社説明と OB が話してくれる現実にギャップがあり過ぎたのです。 そのような企業は結構あります。 入社後のギャップをできる鍵減らしたいのであれば、複数の OB 訪問を行いどの程度説明会で話が盛られているのかを自ら確認することが得策でしょう。 OB 訪問は最近 Web でできる様になっております。 マッチャーなどが有名ですね 。 またさらに人事部は就活生が嘘をついていることを前提に話を聞いています。 皆さんもこの質問には大抵嘘をつきますよね? この答えに「はい。第1志望です」と動揺せずに答えなければいけないと考える人が多いです。 採用担当者の一番嫌がることは内定辞退だからです。 優秀な学生に内定が出るのではなく、志望度が高い学生に内定が出る。 これを理解していなければどんなに優秀でも内定はとれません。 ほぼすべての学生が全ての面接で「御社が第一志望です」と嘘をつきます。 自分がどれだけ本気で入社したいかを伝えるのは大変! 優秀な学生はほかの企業からも優秀と判断されない体を複数保有している可能性が高い。 優秀な学生ばかりを選んで内定を出していると、それだけ企業が内定を蹴られる可能性も高くなり、採用担当者にとってリスクという側面があります。 僕が内定を取った会社の採用担当者と話す機会があって聞いたのですが、その人も「多少能力が劣っていてもほかの会社で内定を得られない学生を採る」というスタンスでした。 「ついてはいけない嘘」 がある。 そう理解して 「ついていい嘘」はつくべき! というスタンスで臨むのが得策。 就活生は誰しも一度は選考落ちを経験します。 しかしそのほとんどでなぜ落ちたのか? 理由は告げられないままです。 一人でたくさんもの企業にエントリーする時代ですので仕方ないです。 しかしこの落ちた理由をしっかり理解しておくことが就活の成功に繋がるんです。 例えば10社連続で選考落ちした就活生がいたとします。 こんな感じで受け続けていると同じ理由で落ち続けます。 ↑もし上のカエルのように思う学生は今すぐ考えを改めてください。 今すぐ第三者やキャリアセンターの人に模擬面接をしてもらってください。 そして第三者からの指摘をもらってください。 きっとあなたが気づいていない悪いところが一つはあるでしょう。 僕の場合はこういった指摘でした ・ 答える前に右上を向いている ・ 語尾がどんどん弱くなっていく 当然自分では気づいていないことであり驚きでした。 しかしこの指摘点はすぐに治そうと思えば直せます。 こんなことで自分の印象を悪くしていると考えるともったいなくないですか? 面接で落ち続ける就活生はこのパターンです。 就活で持ち続けることを「闇だ」と一言で片付け今はやめましょう。 4人に1人は使っている就活エージェントです。 就活生は完全無料ですので使わない手はありません。 使うべきキャリアチケット ・利用者内定率驚異の80%超え ・ 内定獲得まで最短2週間就活の闇5.怪しすぎる就活イベント
就活の闇6.悪質な就職ビジネス
就活の闇7.入社を決めてから人事部採用担当の態度が急変
就活の闇8.サイトに登録すると個人情報がダダ漏れ?
就活の闇9.グループディスカッションを外注している企業は闇
就活の闇10.採用担当者はイケメンや美人ばっかりなのが怖いw
就活の闇11.内定後の囲い込みが強引
就活の闇12.人事は説明会で良いことしかしゃべらない
就活の闇13.嘘をつく奴が内定を量産?
就活の【最も深い闇】は落ちた理由を教えてくれないこと